今朝は丁度キッチンの食器洗い用と

お風呂の入浴用の石けんが小さくなっていたので

新しいものを補充しました。

我が家では15年くらい前に、家中の洗剤を一掃して

無添加の石けんのみに切り替えました。

2010_0316AH

粉状の石けんと固形石けん(標準サイズとバスサイズ)の

3タイプで掃除・洗濯・洗顔・入浴・洗髪・空のシャンプーなど

あらゆる洗い物すべてを済ませています。

とってもシンプル。

ストックの管理も楽なのでたいへん気に入っています。

 

□ 松匠創美 設計 久保歩美
https://hayama-ie.jp/story#staff

僕のお気に入りの場所、その3

呼ばれれば1Fでも2Fでもすぐに駆けつけられるように、

みんなの様子が判りやすい階段の途中で

いつもスタンバイしています。

2009_1120AB

誰かが階段を利用したりするのも待っています。

階段を昇り降りする間のちょっとしたコミュニケーションを

僕は大切にしています。

2009_1120AE

でも、中々動きがないと待ちくたびれて、

こ~んな顔になっちゃったりします。

 

□ 松匠創美 設計 久保歩美
https://hayama-ie.jp/story#staff

先日受講した講習会におられました。

まずは座席、最前列にはテーブルがないので

2列目の通路側を確保しました。

そして、バックを3つ、通路横に並べます。

続いて、3つあるバックの中から

蛍光ペン、色鉛筆、サインペン、マルカキ(テンプレート)

30センチ定規、付箋などを取出し、

並べたバックの上にペンタテを置いて、

それぞれの入れ物から移しセットします。

あまりの量に圧倒されて、思わず写真に収めてしましました。

2010_0308AA

写真の通り、セッティングが終了しますと、

たくさん配られたテキストの表紙を一冊ずつ丁寧に

30センチ定規を使い折り目を入れていました。

もちろん講習が始まってからも、

大変熱心に書き込みをされているようでした。

こんなに熱心な印象を受けた方は初めてです。

どのような建物を設計されるのか、

たいへん興味をそそられました。

 

□ 松匠創美 設計 久保歩美
https://hayama-ie.jp/story#staff