「自立循環型住宅への設計ガイドライン」というものが有ります。

2005年に財団法人建築環境・省エネルギー機構より

設計に携わる実務者向けに居住時のエネルギー消費量を

低減できる実用的手法を解説したものとのことです。

2010_0423AD

ただこのガイドライン、講習を受けないと手に入りません。

そのためか、魅力的な名称なのにあまり普及していません。

これまでも右側のリーフレットはあちらこちらで頂くのですが

肝心のガイドラインは目にするコトも有りませんでした。

そこで今週、やっとその講習を受けてきました。

このガイドラインは

住宅の性能を測るものさし(評価ツール)の一つです。

ものさしも色々とあり、以前評価員になりましたCASBEEや

住宅性能表示、住宅の省エネルギー基準などがそれに当ります。

では、「どのものさしを使用するのがいいのか?」迷います。

ただし、国の補助金や税制、金利の優遇などを受ける場合には

各々どのものさしを使うかが決められています。

そのためどのものさしも使えるようにしておかないとなりません。

これ以上ものさしが闇雲に増えて行かないことを望みたいです。

 *  *  *

その後、首の調子はひと晩寝ても、良くも悪くも変わりません。

もう少し様子を見てみることにしようと思っています。

 

□ 松匠創美 設計 久保歩美
https://hayama-ie.jp/story#staff

今日の葉山は朝から雨模様で寒~い一日でした。

空(クウ)と散歩に出かけようとしていると、

ちょうど雨が降り出したのですが、

その雨で滑りやすくなったグレーチングのところで

タイミングよく空が引っ張ったので思いっきり滑って転んで

ムチ打ちのようになってしまい、首が回らなくなりました。

お陰で姿勢は良くなっているような気がしますが、

明日の朝、起きたときにどうなっているのかちょっと心配です。

ダメな場合は癒道整体のBody(バディ)さんに

駆け込まなければと思っています。

2010_0417AA

写真は先週の土曜日に空と散歩に出かけたときに

ちょうど三日月が出ていたので撮ったものです。

残念ながら、三日月かどうかは判別できないのですが

きれいな夕景でしたので・・・・

 

□ 松匠創美 設計 久保歩美
https://hayama-ie.jp/story#staff

ご主人様、お願いがあります。

2010_0320AN

あそこにいる新しい奴と戦わせてください。

アレにだったら、僕はきっと勝てると思います。

2010_0320AO

・・・はい、確かに空は戦いを挑んで勝ちました。

そのため、新しく購入した小鳥のモビールは

壁に飾る前に一羽いなくなり、結び目がひとつ出来ました。

2010_0408AJ

今年の春はいいお天気の日が続かないので、

部屋を明るくしたいと思い壁際に取付けてみました。

照明によってできる影が中々いい感じで気に入っています。

 

□ 松匠創美 設計 久保歩美
https://hayama-ie.jp/story#staff