昨晩から今朝にかけて関東をかすめていった

今回の台風26号は、伊豆大島に甚大な被害をもたらしました。

既に16人もの死亡が確認され、未だ行方不明者も

多数いらっしゃるようで、年々増大しているように思える

台風被害に、脅威を感じずにはいられません。

また、今日の午前中は、鉄道のダイヤの乱れによる

困難に見舞われた方々がたくさんいらっしゃったようで、

大変だったことと思います。お見舞い申し上げます。

おかげ様で、葉山辺りは深夜の出来事だったと言うことあり、

その凄さを目の当たりにすることなく、過ぎていきましたが、

台風の後にクライアントさんからご連絡をいただくと、

何か被害に合われたのかと思い、心配になります。

032

こちらは台風被害ではなく、現在リフォーム中の現場写真です。

長年雨が侵入していたようで、

すっかり梁が腐って無くなっています。

PA030071

同じ部分を内部側から見たところです。

この場合、複雑な2階の屋根形状が原因だと思われます。

谷の多い屋根形状は、シーリング材に頼っていることが多く、

長い年月を経ると、シーリング材が劣化し、

雨が侵入してしまう可能性が高まります。

屋根形状だけでなく、複雑な外観の建物の場合には、

定期的にシーリング材を打ち直すことがおすすめです。

秋の楽しみのひとつ、今日は読書についてです。

いつも早朝、湯船につかりながら読書をしています。

もう少し続きが読みたくて、あと1ページ、もう1ページとしていると

長湯になってしまいますので、そこは自制が必要です。

でも、夏の間は、長く浸かると湯上りが暑つ過ぎるため、

短めにしていましたが、この季節には長く浸かっていられますので

ゆっくり読書が出来ることが日々の楽しみになっています。

009

今日は、最近読んでとても気に入った本をご紹介いたします。

『 暮しの哲学 』 池田晶子著

14歳という年齢について書かれている節があるのですが、

以下引用です。

生まれるということは、言語と論理を獲得することだと私は理解しています。それが「考える」ということの始まり、したがって「人間として」生まれるということなのです。言語と論理の獲得以前、人は自らの感覚はじめ事象を対象化することができない。「それは何か」を言うことができない。言語と論理を獲得して、初めて人は、「それは何か」を言えるようになる、理屈によって理解できるようになるわけです。

この能力、すなわち「ロゴス」に目覚めるのが、どうも14歳という年齢のようなのだ。

引用おわり。

この節を読んで、自分にとっての14歳も、自己が確立した時で、

この大切な年に、素晴らしい先生との出会いがあり、

その影響は、その後の自分の人生に

大きな影響を与えてくれたと思って居りましたので、

これまではよく14歳を物心がついた年齢と言っていたのですが、

とても納得のいくその解釈に思わず唸ってしまいました。

いつも仕事の本以外は、読み終えると古本屋さんに出しています。

手元に残す本はわずか、年に1.2冊です。

この本は残ることになった大切な1冊になりました。

8月後半から始まったリフォーム工事ですが、

本日無事、お引き渡しを完了致しました。

P9230017

祭日でした月曜日に、ご家族お揃いで

事前確認をしていただいておりまして、

その際にご指摘をいただいた部分の手直し工事を行い、

一部完了していない部分もありますが、お引渡しとなりました。

017

リフォーム工事の場合、新築工事に比べますと

圧倒的に打ち合わせの時間が少なくなります。

そのため、どうしてもお伝えしきれていない部分があると

気づかされることがあります。

短い期間で、自分たちのしようとしていることを

どれだけしっかりお伝えすることができるのか、今後の課題です。

175

引渡しを終えた安堵感もあり、帰り道に

はるか沖を通過している台風の様子を見ようと

現場近くの丘へ登ってみました。もちろん車です。

沖の方には、どんよりとした雲が垂れ込めています。

187

でも、上空は少しずつ青空が顔を覗かせていました。

181

そして、西の方には明るい空が見え始めていました。

いい感じです。