今日は横浜の設計事務所さんへお邪魔しまして、

デザインレビューを行ってきました。

002

デザインレビューとは、JISの中で

「アイテムの設計段階で、性能・機能・信頼性などの

価格、納期などを考慮しながら、設計について審査し改善を図ること。

審査には設計・製造・検査・運用などの

各分野の専門家が参加する」と規定されています。

そこで、木造住宅検定2級では、木造住宅の設計においての

デザインレビュー手法を提案しておりまして、

今回は、木造住宅検定2級を受講された方からの依頼で、

実際に計画中の物件でデザインレビューを行いました。

008

主にRC造や鉄骨造の設計されている設計者さんでしたので、

木造ならではの勘所を押さえることから、

デザインレビューを進めました。

実際にどこまでレビュー案を生かすかは設計者の判断になりますが、

最後にデザインレビューを行ってみて

「良かった」との言葉を聞くことが出来て、

私自身も参加できて良かったと思えるものになりました。

そして、デザインレビューがもっと浸透するように、

今後も活動していきたいとの思いを強くしました。

今回、三浦に新築中の建物は、

耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)3に適合することが

求められています。

026

では、耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)3に適合するとは、

どの様なことなのでしょうか。

それは、極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力の

1.5倍の力に対して倒壊、崩壊しない程度のことを言います。

では、極めて稀に発生する地震による力とは、

どの様な地震のことなのでしょうか。

例えば、東京を想定した場合、気象庁の震度階で

震度6強から7程度に相当すると言うことで、

これは、関東大震災において東京で発生したと推定される

地震の揺れに相当します。

(木造住宅のための構造の安定に関する基準解説書より)

018

今日は朝一番から現場へ配筋チェックに行ってきたのですが、

このような理由で、いつにも増して、鉄筋が多く入っています。

通常、鉄筋の上というのは、かなり歩きにくいものなのですが、

今回は、普通に歩けました。そのため調子に乗って午前中いっぱい

鉄筋の上を行ったり来たりしていましたら、腰に来てしまいました。

何ごとも「過ぎたるは猶及ばざるがごとし」とならないように、

注意が必要です。

最近、本が読みたいモードに入っています。

こんな時、本屋さんに行ってしまうと大変です。

あれもこれも読みたくなってしまいまして、

我慢できなくなり、今は3冊を並行して読み散らかしています。

そんな中で、面白いものを見つけました。

002

新建築社から出ました「SK+」という新シリーズです。

その第1号の「ル・コルビュジエの住宅と風のかたち」

松匠創美でも採光や風のシミュレーションソフトを使用して、

これから建てる住宅の窓を決める際に参考にしていますが、

この本では、「ル・コルビュジエの住宅」という

名作住宅をシミュレーションし、風に合わせて場所の用途を変え

例えば、風の抜けに合わせて家事室とキッチンを入れ替えたり、

家具の配置で風の滞留を解消したりしながら、

風で考えた場合の理想のプランを提案しています。

もちろん、風だけでプランを決めることはできませんが、

エアコンが苦手という声もたくさん聞きます。

葉山近郊の自然環境に恵まれた地域での家づくりは、

自然の風を採り入れた、快適な暮らしができる、

ひとにも環境にも、そしてお財布にも優しい家にしたいものです。

そのためにも、シミュレーションソフトを

もっと上手に活用する努力をしていこうと、

これを読んで思っているところです。