昨日の講習会は、京橋で行われたのですが、

ちょうど銀座のギャラリーへ行きたいと思っておりましたので、

帰り道に立ち寄ることにしました。

そこでギャラリーまでは、歩いて向かうことに。

今日はその道すがら、気になった建物の話です。

IMG_3152

一見、銀座の街に木造家屋!に見えるこちらの建物には、

権八(GONPACHI)というお寿司屋さんが入っているようです。

IMG_3144

引きで見るとこんな感じで、ビルの一角なのですが、

とても上手に、いい雰囲気に仕上がっていました。

IMG_3142

その権八から振り返りますと、斜向かいに見えますのが、

先端の柔らかな曲線が印象的な美しい建物です。

黒川記章設計による、スパッツィオ・ブレラ銀座。

2005年に完成したこのビルは、鉄骨造、地下1階、地上10階で、

1階~3階は店舗、4階以上はオフィス、

最上部はスカイギャラリーとなっているそうです。

スカイギャラリー内部の写真は黒川事務所のサイトで見られます。

流石、洗練されたデザインです。

IMG_3161

こちらは以前、ヴィクトリア・GOLFが入っていた建物です。

その際には真っ白なだけの外観だったのですが、

現在は1階から3階まで、Kate spade へと店舗が代わり、

外壁に取り付けたデザインされた白い格子と

各階の手摺に飾られたピンク色の花で印象が一変しました。

IMG_3162

最後は、座STONE グレープストーン本店ビルです。

IMG_3165

世界中から集めた石の壁が印象的な建物の2階には、

銀座ぶどうの木が入っています。

鉄骨造、地上8階、地下2階で

店舗とオフィスが入っているようです。

低層階にレリーフのように貼られた石によって、

より一層、重厚に感じられる建物です。

銀座は、普段あまり行く機会がないこともあり、

行く度ごとに新しい建物に目を奪われ、

歩くだけでも楽しい街です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

いまさら4月のことで恐縮ですが、昭和の日の午後は、

久しぶりに横浜港の大さん橋ホールへ行って来ました。

IMG_1183

写真は、野外イベント広場です。

IMG_1182

アレハンドロ・ザエラ・ポロとファッシド・ムサヴィ両氏が

設計をしました、イペ材のウッドデッキは、

完成から10年以上が経過し、シルバーグレーになっても

その美しい形状が変わることがありません。

IMG_1179

階段を登りながら変化する表情を見るのも楽しいです。

IMG_1174

この日は、ダイヤモンド・プリンセスが入港していました。

総トン数:116,000Gt、全長:290.0m、全幅:37.5m、

乗客定員数:2670人、乗組員数:1238人

大型客船はいつ見ても、すごい迫力に驚きます。

IMG_1189

ちょうど、出港するところを見送ることができました。

直ぐ前方にはベイブリッジが横たわっておりまして、

見た目にはこの橋の下を潜ることができるのだろうか

と心配になる位、客船は大きく見えます。

IMG_1192

当然ですが、ベイブリッジに近づくにつれ、その差は縮まり、

無事、通り抜けて行きました。

IMG_1198

心配ご無用なのですが、勝手に心配して、

潜り抜けた際には、拍手を送りたいような気分でした。

最後までお付き合いくださいまして、ありがとうございました。

4月の始め、桜満開の東京ミッドタウンへ出掛けた際、

8年目の春を祝うイベント「ミッドタウン・ブロッサム2015」が

行われていました。下の男性たちはその一環で、

写真では判らないのですが、実は動かないパフォーマンス中です。

IMG_0993

IMG_0994

また、アトリウムと言う、吹抜けに面した屋内のイベント空間では、

ボサノバの小野リサさんのLIVEが行われていました。

最初、2階から吹抜け越しに聴いていたのですが、

本当に小野リサさんが歌っているのかと耳を疑うぐらいに

あまり上手に聴こえないため、

先程のパフォーマンスをされている方々の横を通り、

ステージのある1階へと降りてみることにしました。

するとこちらでは、いつもの小野リサさんが、

魅力的な声で歌っているのを聴くことができました。

ピアノの方がご一緒していたのですが、

こちらも素晴らしく、30分ほどの短い時間でしたが、

堪能させていただきました。

それにしましても、吹抜け上階と地上階で、ここまで音が違うとは、

建物の音響がいかに大切であるのか、

身を持って体験することができました。

こちらのアトリウムは、音楽イベント向きではないかもしれません。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。