■ 第31号 ■
■□・・―――――――――――――――2010年09月29日
木の家を知る・建てる・暮らす
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
□こんな感じに過ごしてます・・・
こんにちは 田村です。
このところ急に涼しくなった葉山ですが 8月が終わっても夏まっさかりのような暑さだった9月1日に もうたまらんっ!と思い 涼しい場所を求めて 富士山へ逃避行してしまいました。
といっても 登山ではありません。
秋の味覚 キノコを採りに行ったのです。(葉山からだと渋滞に合わなければ2時間ほどの距離で 富士山まで行けます。)
9月上旬は 5合目から6合目辺りが採れる場所ということで まずは5合目を目指して車で登って行くと 気温は30度超えから20度前後になり緑も爽やかで とても気持ちがいいものでした。
5合目には登山客用の山小屋があって そこに採ったキノコが食べられるか 食べられないか選別してくれるお婆ちゃんがいました。
とても小柄で80歳は過ぎていらっしゃると思うのですが 次から次へとやってくるお客さんに テキパキと声をかけ 楽しそうに接客をしていました。
富士山の5合目といえば 単純に2000mに近い高さです。サッカーのW杯アフリカ大会で「1500m標高のスタジアムは・・選手にはプレーがキツイでしょう。」と アナウンサーが言っていたのを思いだした私は 空気が薄いであろうそんな過酷な場所で 働いているお婆ちゃんにすっかり感心しながら キノコはどこがいいでしょうか?と声をかけました。
「ちょっと上のほうまで行けば採れるかもしれんね、採れたら視てあげるから頑張ってね。」と とびきりの笑顔で応えられて なんて可愛らしいんだろうと 今度はすっかりメロメロ(虜)になってしまい「沢山採ってくるから♪」と元気
よく山小屋を後にしました。
頂上まで続く登山道を登りながら その脇の木立に分け入ったりして キノコを探しましたが 8月に雨の少なかった富士山は土壌も乾いていて 思うようには見つかりません。 夕暮れ近くまで頑張って なんとかまとまった数を採る事ができたので 山小屋に戻りお婆ちゃんの前に広げました。
すると「これは・・・これは・・・。」と あっという間に選別が終わり採ってきた半分は 食べれないモノとしてはじかれてしまいました。
あんなに可愛いお婆ちゃんが 頑張って採ったキノコを 躊躇することなくあっさりと別けてしまったことに おもいっきりへこみましたが 山小屋で食事ができると聞いて そんなコトはあっさりと忘れ「キノコうどん」を 早々に注文しました。
キノコの出汁が効いていて 最高に美味しいうどんに大満足したので お礼を言うと「10月末くらいまで採れるから またおいでね。」と あの可愛らしい笑顔で送りだしてくれました。
いつまでもお元気で また会えるのを楽しみにしています。
山小屋と書きましたが・・お婆ちゃんに会える山荘「菊屋」さんはこちら
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
設計の田中です。
先日、久保と一緒に建築士の定期講習会に行って来ました。
定期講習会とは、耐震偽装事件の再発防止の為、業界が失ってしまった信頼を取り戻すために、全ての建築士が3年に一度受けなくてはならない講習です。
講習会の様子は、久保のブログで触れていましたが、今日は、その内容から少しお伝えしたいと思います。
講習は、まる一日かけて行われ、建築確認・検査の厳格化、業務の適正化、罰則の強化など耳が痛くなるような内容から、建築士の心構えや住宅の着工動向、省エネルギー等の技術まで建築士の業務全般に渡る幅広い内容でした。
その中でも今回ご紹介したいと思ったのが、「ストック中心社会への移行」です。
地球環境問題、人口の減少などから、スクラップアンドビルドは見直される方向にあり、現存するビルや住宅をいかに活用していくかというのが今後の課題となって来ています。
そういった背景から新築住宅でも、良質なストックとなるような計画が重要視されています。
間取りは、子供の成長などによって必要となるスペースが変化し、設備機器は耐用年数が15年程度と短いため、建物本体はこれらの変化に対応できるだけの許容力のある計画とすることが必要です。
この様な、家を長く支える構造体(スケルトン)と可変可能な間取りや設備(インフィル)を分けて考えることをスケルトンインフィルと呼びます。
松匠創美では、間取り(インフィル)の変化に対応可能な丈夫な構造計画(スケルトン)。
その構造(スケルトン)を痛めることのないメンテナンスしやすい設備計画(インフィル)に気を配ってきましたが、それに加え、経年変化を楽しめる素材、飽きの来ないデザイン、居心地良い空間に力を入れてきました。
それは家は、愛される事が、一番のストックとなる方法だとも言えるからです。
今後も、愛されつづけるにはどうしたら良いのかを考えて、家づくりに取り組んで生きたいと思いました。
設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「家づくりの考え方」
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
□家づくりのことば・・
私(田村)が 事務所内で飛び交う会話の中に「今のは何だろう?」と思う建築用語が たくさんあります。
なんとなく聞き覚えのある言葉や 初めて耳にする言葉などをここで少し紹介したいとおもいます。
〇柱と梁
先週の連休に、構造見学会を行いました。お越しいただいた方々、ありがとうございました。
(久保のブログに、その時の様子が書いてあります。)
メルマガを読んで下さっている皆さんには 号外で見学のお知らせをしましたが、その文章を事務所内で考えている時の事です。
どんな様子を見学できるのかを文章にすればいいのか 久保や田中が考えながら「上棟した際に、お施主さまから 柱や梁などの骨組みが綺麗で、見えなくなってしまうのがもったいないね。という声をよく頂くんだよ。」と 教えてくれました。
それじゃ、そのことを書こうか。となった際に 田中から「田村さんって、柱と梁の違いはわかる??」と質問が飛んできました!
不意を突かれましたが「そっ それぐらいは わかりますよっ」と口を尖がらせつつ答えました。
「そっかぁ(笑)、梁は松匠創美に来てから知ったの?それとも前から??」とも聞かれたので「う~、雰囲気のあるお蕎麦屋さんに行くと、天井に立派なのがありますよね~?そう言うので、覚えましたね。」と答えた後「それじゃないよ」と言われないかとドキドキしていましたが「柱を知らない人はいないけど、梁を知らない人はたまにいるみたいなんだよね。」と教えてもらい 間違いではなかったと密かにほっとしました。
でもそう言われれば 自分の家に帰っても梁を見ることはできませんから 馴染みはないものだなぁ~と改めて思いましたので 構造見学会は機会があればお知らせしますので 皆さんぜひ見にきてください と言わせて下さいっ。
〇柱(はしら) 基礎の上に立つ唯一の垂直の部材のことで、梁から受ける重みを基礎へと流す。
〇梁(はり) 柱の上に渡す水平構造部材のことで、屋根の重さを受けたり、床の重みを支えたりする。
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
☆お付き合いいただきまして ありがとうございます☆
出会い・つながる・木の住まい
有限会社 松匠創美
https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中
〒240-0112 神奈川県三浦群葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2009 松匠創美 All rights reserved.