投稿

こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉を中心に無垢の木で注文住宅を建てている工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
まだまだ肌寒い日もありますが、開花している桜もアチラコチラにチラホラと。かたやマスクと眼鏡姿の人も増えてきました。ということで、今日は「住まいとスギ花粉」について書いてみたいと思います。

松匠創美には花粉症の人が1人だけいますが、国民の4人に1が花粉症で、国民病とも言われるようになっているそうです。その花粉症の原因となる花粉の8割がスギ花粉なのだそうです。
花粉症対策と言えば、マスクと眼鏡の着用。花粉が付着しやすい生地の衣服を避ける。家に入る時は衣服についた花粉を落とす。花粉が飛ぶ日は窓を開けない。お掃除は朝方に行う。などがあります。ポイントとして「室内へ花粉を入れない。入ったものは掃除と洗濯で家の中に残さない」という事になる為、高気密高断熱の省エネルギー住宅は有効という声もあります。
窓を開けて換気したい場合は、環境省が作成した「花粉症環境保健マニュアル2014」にいい情報がありました。窓を開ける巾を10センチ程度にし、レースのカーテンをすることで、全開にした時の花粉の流入量を1/4程度にする事ができるそうです。

一方で、国もスギ花粉の発生源への対策を行っています。林野庁では、戦後に植えられたスギの人工林を伐採し、公共建築の建築資材として利用し、品種改良された花粉が少ないスギをその伐採地に植栽する事を促進しているようです。間伐など、人の手によって管理されず放置されたスギの人工林では、スギが生命の危機を感じ、自身の子孫を残そうと花粉を多く飛ばします。こうしたスギを公共建築や木製の製品に利用する事でスギ花粉対策となる訳です。反対に木造住宅の場合は、ストレスが無いように管理され、花粉をあまり飛ばさない樹齢50年のスギが利用されている為、花粉症には影響が少ないと言われています。

松匠創美の建てた家は、省エネルギー性能を考慮してきましたので、外気の影響を受けやすい玄関ホールには建具を計画し、風除室のような効果を持たせて来ました。この季節は花粉の流入を減らす効果もあると思うので花粉症の方へは風除室の計画がお勧めだと思います。

設計:久保歩美・田中伸二

松匠創美の「家づくりの考え方」へはコチラ
https://hayama-ie.jp/thinking
ショールームへお越し下さる方はコチラからお願いします。
https://hayama-ie.jp/contact

■□・・────────────────────────

☆最後までお付き合いいただきまして ありがとうございます☆

出会い・つながる・木の住まい 有限会社 松匠創美

▲身近な写真と共にブログ更新中
〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2014 松匠創美 All rights reserved.D3

こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木の注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。

【1】  葉山の魅力散策 「葉山芸術祭」

【2】   家づくり雑記帖 「木造住宅の直下率」

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【1】 葉山の魅力散策 「葉山芸術祭」

こんにちは、千葉です。
新学期が始まり、我が家の子どもたちは、新しいクラス、新しい先生に少しずつ慣れてきたと同時に、緊張が緩み疲れも出てきたようです。ゴールデンウィークまでもうひと頑張りです。

今日は今回で25回目の開催となる、「葉山芸術祭」をご紹介させて頂きます。今年は4月22日(土)~5月14日(日)の期間で行われますが、このイベントは開催される場所が、鎌倉、逗子、葉山、横須賀の店舗や会館、あるいは個人宅であったりと様々で、主に展示販売やワークショップなどですが、中には有形文化財となっている古い別荘のガイドツアーの企画などもあり、盛り沢山なところが魅力的です。

そんな中で最も人気があるのは葉山一色にあります森山神社境内で行われる「青空アート市」で、こちらは4月30日(日)、5月13(土)、14(日)の3日間開催されます。
そんなに広くはない境内に沢山のお店が並び、全部見て回るのが大変なほど賑やかです。
また、「屋台フードコーナー」もあり、普通のお祭りの屋台とは一味違った食事を楽しめます。「マイ箸、マイ皿、マイコップ持参」とガイドブックに書かれてある上、「ゴミ袋も持参」となっていました。環境に優しいイベントです。
公式ガイドブックが葉山近隣の数店舗に、1冊100円で置かれていますが、ホームページからPDFでダウンロードすることもできるそうです。
子どもから大人まで楽しめる「葉山芸術祭」、ガイドブックで出展される場所や日程をチェックして是非、葉山近郊でゴールデンウィークをお楽しみ下さい。

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【2】 家づくり雑記帖 「木造住宅の直下率」

こんにちは、設計を担当している田中です。
今、発売されています日経ホームビルダーに、「直下率が構造計画の新指標に]という特集記事があります。この直下率の普及には、松匠創美でもお手伝いをさせて頂いていた事もありましたので、今日は、「木造住宅の直下率」について書いてみたいと思います。

先日の4月14日で、熊本地震から1年が経ちました。熊本地震では、震度7以上の揺れが2度起きるという、想定外な事が起きてしまいました。建築業界では、震度7クラスの地震は、極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震と想定されています。その地震が立て続けに2度発生してしまったのですから、これからの家づくりについて考え直さない訳にはいきません。

実は建物の構造設計では、地震に対して倒壊しない事が目標になっていまして、損傷は仕方ないという考え方になっています。ところが、熊本地震では、1回目の地震で、損傷は受けたものの倒壊は免れた建物に再び震度7クラスの地震が襲ったのです。結果、耐震等級2(建築基準法の1.25倍の強度)の住宅ですら1階部分が倒壊してしまう例が起きてしまいました。

そこで、想定外な事も起こりうる中で、家を造る場合に考えたいのが、プラスアルファとして行う構造計画です。その一つに「直下率」という考え方があるのです。

直下率とは、上階の柱や壁が、下階の柱や壁の上に何パーセント重なっているかを計算して建物の安全性を確かめていきます。
これまで建築基準法では、阪神淡路大震災の経験から、地震時に建物の揺れを抑える耐力壁のバランスをチェックする事を義務付けてきましたが、これは各階毎に行う平面的なチェックで、上下階のバランスは考えられていませんでした。直下率は、ちょうど、この上下階のバランスを確認するチェック方法に当たる計算方法になるのです。

通常、住宅の設計やクライアントとの打合、又は、建売や中古物件の購入時の資料として、間取りを現した平面図がメインに使われます。平面図だけでは見落としがちになる上下階のバランスをチェックする事で被害を少なくする事が出来るのです。
熊本地震での調査では、柱、壁の直下率が60パーセントを超える建物の被害は比較的軽微なもので済んだようで、直下率の低い建物は、たとえ耐震等級2の建物であっても倒壊してしまったようでした。

直下率の考え方は、決して安全を保障するものではありませんが、建物の弱点を減らすのには、とても優れたチェック方法だと思うのでお勧めしたいと思います。

設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「家づくりの考え方

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

☆最後までお付き合いいただきまして ありがとうございます☆
出会い・つながる・木の住まい 有限会社 松匠創美

▲身近な写真と共にブログ更新中

〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2014 松匠創美 All rights reserved.