今年もジャパンホームショーへ行って来ました。

午前中の打合せを終えてから出掛けましたので、

滞在時間は4時間ちょっとでしたが、有意義な時間になりました。

中でも左官職人さんの実演に釘付けになりました。

それは、写真では見分けがつかないほどの杢目を

左官コテのみで仕上げる技です。

まずは、実演用ベースの金ゴテ押エに刷毛目を入れます。

001

さっと刷毛目をつけたら小さなコテで杢目を刻み始めます。

003

下書きもないところへ迷いなく、次々と杢目が刻まれていきます。

009

途中向きを変えたりしながら、なめらかにコテが進みます。

011

コテ一本で、本物よりも本物らしく杢目が現れます。

013

全体に刻み終わると最後に大きなコテで頭を押えます。

022

そして、刷毛で払って完成です。

024

いろいろな杢目のバリエーションがあるようでしたので、

お訊ねすると、特に樹種は意識せずに描いているとのこと。

実際には在りえないモノを造れるところも面白いと仰っていました。

私なども図面に杢目を書くことがあるのですが、

バリエーションがなく、いつも同じパターンになりますので、

ホントに凄いと思いました。

お父様も左官職人でその姿を見て育ったとのことでしたので、

是非、次世代にも伝えて欲しいとお願いして参りました。

今週もお読みいただきまして、ありがとうございました。

良い週末をお過ごしください。

住宅の省エネルギー基準というのはこれまで、

平成11年に改正された『次世代省エネルギー基準』を

設計施工指針として適用してきました。

それが昨年10月1日に、平成25年改正住宅省エネルギー基準が

施行され、平成11年基準は廃止になりました。

現在は経過措置期間となっておりまして、

来年の平成27年4月1日からは完全に切り替わります。

そのため現在、全国各地で国交省による講習会が

開催されています。

003

今日はその講習会へ行って来ました。

ここ2、3年、省エネルギー関連の講習会は大盛況です。

今日もたくさんの人が受講されており、

外は朝から雨が降り続き、寒い一日だったのですが、

会場はムンムンしていました。

001

来年4月からは確認申請時に提出しなければならなくなる

計算書の演習も行われ、

実際には手書きの計算書ではなく、ソフトを使用して

作成するのですが、下準備や段取りを把握するまでは、

少し大変になりそうです。

ちょっとした変更がその都度、計算に影響してきますので、

変更時にも基準を下回ることがないように、

加減を身に着ける必要があるようです。

講習会の最後にはごく簡単な考査も行われました。

講習会としましては、全体をくまなくの内容でしたので、

個々の事例にどのように対処したらよいかについて

尋ねられる環境がなかったことは、少し残念でした。

この講習会、施工編もありますので、

次回はこちらを受講予定です。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

昨日は現在、基本設計を進めているご家族の

今の住まいを訪問させていただき、暮らしの様子と

お手持ちの家具や家電などを拝見させていただきました。

P9230032

現在は古い平屋の日本家屋にお住まいです。

私も自宅を松匠創美で建てる前までは、

平屋の古屋に暮らしておりましたので、どこか親しみを感じます。

P9230034

お風呂のタイルも懐かしく、

このモザイクタイルは、結構剥がれやすいのですが、

しっかりメンテナンスがされてありました。

また、お風呂の竿ぶち天井と木製サッシがいい雰囲気です。

P9230036

ご家庭ごとに様々な生活感がありますので、

このように、現在の住まい方を肌で感じることが

計画をする上で、とても参考になります。

そして、クライアントのイメージされていることが、

理解しやすくなることも、大切な要素です。

住まいを隅から隅まで見せることは、普段あまりないことで、

気が進まないことと思いますが、

ご協力いただきまして、ありがとうございました。

今後の計画に活かしたいと思います。

最後までお読みいただきました皆様、

ありがとうございました。