9月に入っても、まだまだ暑い日が続いています。

それでも葉山は、朝晩少しずつ涼しい風が吹きはじめ、

段々と日も短くなってきています。

2010_0903AC

今日は陽が沈む頃、現場へと向かいました。

昼の青から夕方のピンク色へそして、夜の青へと

移り行くところを眺めながら、車を走らせました。

2010_0903AE

現場へ到着すると、明かりを点灯してまだ作業中でした。

2010_0903AF

実は昨日、鉄筋を組んでくれていた職人さんたちが、

軽い熱中症の症状を訴えて、作業が出来なくなってしまったため、

今日は別の職人さんが応援に来て作業していたのです。

配筋検査を出来る状態ではなかったため、

状況の確認だけにして、検査は明日の朝出直すことになりました。

今日は暑い中、遅い時間まで本当にお疲れ様でした。

今年も木構造塾へ参加しています。前回分はこちらへ

正直な所、高校で既に文系を選択していましたので

稲山先生が数式で語り始めますと

お話に着いていくことがかなり大変になります。

そんな時、救いなのが、稲山先生の描かれる絵です。

先生ご自身はポンチ絵などとご謙遜されていますが、

流石、木質構造に対する思い入れの違いでしょうか

ディテールがリアルで大変魅力的なのです。

2010_0821AA

私にとってはこのように絵入りの説明をして下さるかどうかで

理解度が数段違ってくるのです。

難しいながらも、毎年受講し続けているのも

この絵があるからかも知れません。

いつも、ありがとうございます。

今日は松匠創美で設計をさせていただいている

新築住宅の地鎮祭に、出席してきました。

その際、神主様に伺ったのですが、神主様の装束は

年の半分、立夏から立冬までは夏用を身に付け

残り半分の期間は冬用を身に付けると決まっているそうです。

2010_0820AA

近年のこの季節の暑さは特に堪えると仰っておられました。

今日も終了後は真っ先に装束を脱がれておられました。

暑い中、ありがとうございました。

2010_0820AY

今回の鎮め物はこのように紙に包まれたお札のようなものでした。

素敵な家になるために、まだまだ気は抜けませんが、

本日は地鎮祭、おめでとうございました。