先週末は無事『大黒柱のある家』を引き渡すことが出来ました。

IMGP6269

いつも、お引渡しの際には、

各設備機器や部材の使用方法や操作方法

と、そのお手入れの仕方などをご説明しています。

そして、窓の開け方や冷暖房などの暮らし方につきましても

お話しをさせて頂くようにしています。

しかし、これだけのことを一度にご説明いたしますので、

聞いている時にはおおよそ把握できたような気がしていましても

いざ、使用し始めますと「はて?」と思うこともありそうです。

建物の性能が、30年前の家とは格段に違っています。

そのため、そこで営まれる暮らしも少し変えた方がよいことも

変えない方がよいこともあります。

「はて?」と思った時には、いつでもご連絡をください。

より良い暮らし方を一緒に見つけたいと思います。

001

完成のお祝いにと紅白まんじゅうをいただきました。

久しぶりの紅白まんじゅうは、程よい甘さの餡が

とてもおいしいおまんじゅうでした。

どうもありがとうございました。

今日はお天気にも恵まれまして、

『大黒柱のある家』の撮影を行いました。

IMG_3331

最近ではいつも撮影をお願いしているカメラマンの中島さん。

猛暑の中、汗びっしょりになりながら頑張ってくれました。

いつも我儘に答えて下さってありがとうございます。

本日撮影をしました写真が、仕上がって来ましたら、

また、ご紹介させていただこうと思っております。

IMGP6137

さて、撮影の合間に、午前中には建築の完了検査を受けました。

本日の検査員さん、とても丁寧に確認をしてくれて、

特に指摘事項はなく、無事終了致しました。

IMGP6221

そして、午後は、気密試験を行いました。

気密試験とは、対象建物にどのくらいの隙間が空いているのかを

測定する試験なのですが、これは今回、トライアルと言うことで

壁の断熱材の施工を専門の職人さんに依頼しましたので、

その結果を計測してみようと言うことで実施されました。

*この気密試験につきましては、とても良い結果が出ましたので

後日改めてご報告したいと思っております。

IMG_3333

そして、夕方からは、水道局による検査がありました。

こちらも、無事完了しまして、盛りだくさんの一日を終え、

明日の引き渡しを迎えることが出来そうです。

今週末にお引き渡し予定の大黒柱のある家は、

今日からは設備器具の取付工事です。

P7080183

今回、給湯は灯油を使用するため、

ガスの供給は、キッチンのコンロのみになっています。

工事は地元のプロパンガス屋さんにお願いしましたので、

お会いするのは今日が初めてでした。

P7080162

電気工事は分電盤を取付け確認作業中でした。

P7080159

大工は、最後に造り付本棚の製作に入っていました。

今回は、解体の際にお父様が、古家から丁寧に取外して下さった

ラワン材を再利用して製作します。

少々強引なところもありますので、上手く納まって欲しいところです。

P7080157

食品庫では、大工が収納棚を製作中。

P7080166

外部は、テラスの土間コンクリートを明日、打設予定です。

そのための下地は、すでに出来上がっていました。

P7080167

そして、テラスが仕上がりましたらその上に、

木製のバルコニーを製作しますので、

その段取りをしているところでした。

急に暑くなって大変ですが、よろしくお願い致します。