こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木の注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。

【1】 こんな感じに過ごしています

「フィッシュ&チップス The Gazeboさん」

【2】 家づくり雑記帖 「木造建築物の津波被害と耐津波性能」

【3】 家づくりのいろは 「木 – パイン -」

―――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・―――――――――――――――――――――――

【1】 こんな感じに過ごしています

「フィッシュ&チップス The Gazeboさん」

こんにちは 野上です。

ここ数日 葉山も急に気温が下がってきました。年末は大寒波がやってくるそうなので 体調管理をしっかりとして よい年を迎えたいと思っています。

年の瀬と言えば忘年会シーズンですが 私も先日忘年会に行って来ました。事務所からも歩いて行ける元町商店街にあるフィッシュ&チップスのお店「The Gazebo(ガゼボ)さん」を貸し切り 葉山周辺に暮らす犬好きのお友達20人ほどで ワイワイ楽しませていただきました。

昨年の6月にオープンされたガゼボさんは 地元で獲れる旬なお魚を使ったお料理が評判です。フライドフィッシュを中心に 新鮮なカルパッチョやポキ ルッコラのサラダなども用意されています。 フィッシュ&チップスは 私の中ではイギリスの料理と言う印象があって 昔ロンドンで食べたのはタラ1種類だけでしたから 旬のお魚をその日の水揚げによって数種類味わえる事に驚きました。カラッと揚がったフライはとてもサッパリとして 手作りのタルタルソースとも付け合わせのポテトとも相性が良く 女性のお客さんに人気なのが良く解りました。

IMG_0267

ポキは初めて頂いたのですが ハワイでポピュラーなサラダだそうで ガゼボさんのフィッシュ&チップスも 薄暗いロンドンのお店で食べた時の雰囲気とは違い 暖かなハワイの海辺のお店で食べている気分になれるなぁと ハワイには行った事がないのに そんな感覚を味わう事ができました。テラス席では犬と一緒に過ごせますので 寒さから逃げ出したくなった時は 常夏のハワイを感じにまたお邪魔したいと思います。

―――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・―――――――――――――――――――――――

【2】 家づくり雑記帖 「木造建築物の津波被害と耐津波性能」

こんにちは、設計の田中です。

最近、西関東でも感じられる地震が増えています。また、東海、南海の地震もいつ発生してもおかしくないと言われていますので、今年最後のメルマガは、先日、久保が受けてきた講習会「木造建築物の津波被害と耐津波性能」ついて書いてみたいと思います。

過去の大きな地震で犠牲となった人の原因を比較しますと、関東大震災では、火災で命を落とされた方が全体の87パーセント。阪神淡路大震災では圧死が83パーセント。東日本大震災では溺死が92パーセントだそうです。木造建築の多い日本では、昔から火災に対する性能について建築基準法で厳しく規制され、阪神淡路大震災以後は耐震性能に関する規制が一段と高いものになりました。東日本大震災で大津波を経験した今、木造建築物の津波被害についての調査と耐津波性能の検討が国土交通省 国土技術政策総合研究所で行われています。

木造建築物の津波被害調査は、仙台南部の平野部とリアス式海岸地域の広範囲で行われました。

平野部では、浸水深が4m以上だと多くの木造建築物が流失していて、3mから4mだと大破、流失、条件によって残存(開口部の多い建物や津波の押し寄せる方角に大規模な建築物が建っている立地条件)。また、浸水深が2m以下の場合だと多くが残存していたようです。一方、リアス式海岸地域では、標高が高い、裏山があるなどの場合は、平野部と違って波力が多少軽減される効果によってか最大浸水深が4mを超えても流失を免れた建物が多く確認されたそうです。平野部では、開口部が多いという、いかにも地震に弱そうな建物の方が津波の波力を受け流したので残存していたなど、残存するケースも多岐に割ったっていて、一様に言うことは難しいような感じがしました。

耐津波性能については、既にあった津波避難ビルガイドラインの考え方に加えて、上記の様な現地調査結果と、更に被害物件の詳細データを分析した結果とを比較検討した結果、裏付けされるものであったという報告になっています。

最後に、この耐津波性能の計算根拠と実際の被害状況をグラフ化して見えてきた海岸から500mというラインについて触れておきたいと思います。海岸から500m以内の立地条件の場合、浸水係数が低くても流失した事例が有り、500m以上だと3m以上浸水しても大破しても流失しない割合が多くなるというラインです。一般の木造住宅に避難して命の保証がされる訳ではないので、津波の際は高台に避難する事を大原則にして頂きたいのですが、家が運よく残ってさえいてくれれば希望が持てるのではと、先日見た映画「先祖になる」の事を思い出したりもします。

設計:久保歩美・田中伸二 松匠創美の「家づくりの考え方

―――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・―――――――――――――――――――――――

【3】 家づくりのいろは 「木 – パイン – 」

我が家では、今朝サンタクロースさんからのプレゼントが、クリスマスツリーの下に届きました。サンタさんは毎年大変です・・・こんにちは、千葉です。

今年最後の「家づくりのいろは」は、「オーク」に続いて「パイン」について勉強してみようと思います。

「パイン」と言えば、前回の「オーク」と同様に、原則輸入材のことをいい、一般的に輸入されているパイン材は、欧州赤松と呼ばれている北欧産のことをいうようです。「パイン」は日本名「松」にあたり、国産のアカマツに似ているようですが、以前ご紹介した「カラマツ」とは特徴が異なるそうです。 ひとえにパインと言っても、産地によって特性も様々で、カナダ産の材種は白っぽいもので、ホームセンターなどで見かけます。またアメリカ産の材種は強度があり、ボーリングのレーンなどに使われたりします。ここでは内装材で使われる北欧産のパイン材の特徴について勉強してみたいと思います。

このパインの特徴は、黄色っぽく明るい木肌で、節がしっかりあり、香りはあまりなく、柔らかい材質だそうです。日本人は素足で歩くので、この柔らかさがよく合うようです。経年変化としては、最初は黄色っぽく明るい色がだんだん飴色になっていきます。

我が家の床もパインですが、3年半経ちだいぶ飴色になってきました。この季節、これだけ寒くなってきても素足で触れて、冷っとしない踏心地に満足しております。ただ、柔らかいだけに、子どもがミニカーなど落とすと、傷になってしまいますが、それも味の一つと捉えています。木は製材されても、まるで生きているかのように膨らんだり、収縮したりします。この季節は収縮し、隙間ができたりもするのですが、そのような自然素材の「木」の上で生活できる自分に幸せを感じています。ぬくもりのある床に手を当てて、どんな森に?どんな林に?どんな山に?立っていたのだろうと考えると、とっても小さな自分を感じます。

木のぬくもりを感じに是非、松匠創美へいらしてみて下さい。事務所はモデルハウスにもなっておりますので、体感して頂けると思います。

ロッジポールパインを1階LDKに使用した「空の見える終の住処」 、レッドパインを2階居室に使用した[サザエさんスタイルの家] も是非ご覧になって下さい。

今年も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。来年も読んで下さっている皆様と家づくりに関して様々な観点から楽しく勉強して参りたいと思っておりますので、どうぞ宜しくお願い致します。では、良いお年をお迎え下さい。

―――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・―――――――――――――――――――――――

「木の家を知る・建てる・暮らす」メールマガジンに、今年も1年お付き合いいただきましてありがとうございます。

8月より新たに千葉を迎えまして、スタッフそれぞれの視点から家づくりの事、葉山での暮らしなどを、皆さまにお伝えできたのではないかと思っております。まだまだ至らない点も多々ありますが、来年も楽しく解りやすい内容でお伝えできるよう、頑張ってまいります。

次回メールマガジン配信は、2013年01月15日(水)とさせていただきます。

それでは、皆さま良いお年をお迎え下さい。来年も宜しくお願い致します。

―――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・―――――――――――――――――――――――

☆最後までお付き合いいただきまして ありがとうございます☆

出会い・つながる・木の住まい 有限会社 松匠創美

https://hayama-ie.jp

▲身近な写真と共にブログ更新中

〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4

Copyright (C) 2013 松匠創美 All rights reserved.