昨日に引き続き、富岡製糸場を見学したときの話です。

富岡製糸場、建物の内部へ入れるのは、昨日ご紹介しました

『東繭倉庫』と今日ご紹介いたします『繰糸場』の2箇所です。

写真が繰糸場の外観です。

031

繰糸場とは、繭から生糸を取る作業を行っていた場所で、

当時、300の釜が設置され、世界最大規模の製糸工場でした。

生糸を取る作業とは、釜で繭を煮て柔らかくし、

生糸の先端を探し出し巻き取っていくという、

現代では気の遠くなりそうな作業のことです。

035

屋根は従来の日本の屋根の組み方の和小屋ではなく、

日本で最初期の斜材が入ったトラス小屋組です。

これによって、内部に柱がない広い空間が実現しています。

032

また、釜から立ち上る蒸気は腰屋根から排出しつつ

(腰屋根とは、屋根の一部が一段高くなった造り)

光も差し込む造りになっています。

050

当時の日本にはまだ無かったガラスをフランスから輸入し、

東西に高窓を配置した空間には、いっぱいの光が差し込み

作業をしていた工女たちの気持ちも

明るくしてくれていたのではないでしょうか。

*現在保存されているのは、創業時のものではなく、

昭和40年以降に設置された自動繰糸機です。

ツアーの話は、次回に続きます。