松匠創美のメールマガジン「木の家を知る・建てる・暮らす」

木の家を建てるときに役立つ知識やメリット・デメリット、暮らしてからのメンテナンス。気になる社会情勢の影響や、助かる補助金の情報など。
家づくりを考え始めてから建てて暮らすまでの松匠創美の雑記帳を配信しています。
是非、ご登録下さい。

■ 第13号 ■

■□・・・・・―――――――――――――――― 2010年1月20日

木の家を知る・建てる・暮らす

―――――――――――――――――――――――・・・・・□■

■□・・・・・―――――――――――――――――――――――

□こんな感じに過ごしてます・・

年明け最初の連休に 思い立って栃木県へ遊びに行ってきました。

朝7時に葉山を出発!
相方の「いま益子が熱い」という言葉で 陶器で有名な益子町まで
車を走らせました。

町の中心地には 益子焼の陶器のお店が 原宿の表参道のように
沢山並んでいます。そこから少し離れた所に その日一番目当て
のお店「STARNET」さんがありました。

朝10時前に到着したにも関わらず お店の駐車場は ほぼ埋まっ
ていました。
陶器・雑貨・衣類・ギャラリー そして食堂がある1軒のお店にお客
さんが溢れるくらいいて 食事をするのに何人も予約待ちをしてい
ましたが 地元で採れたお野菜を沢山使ったプレートご飯は素材
の良さが伝わるやさしい味で美味しく 1時間ほど待った甲斐があ
りました。

そして食事をしてお店を出たのが なんと3時過ぎ。

慌てて ネットで調べておいた「ハービー・ヤング陶房」さんと言
う カルフォルニア出身の陶芸家さんの陶房へ向かいました。

私たちがお邪魔した時 ハービーさんは散髪の最中だったそうです
が 私達が陶房初体験と知ると にこにこ顔で陶房の中を案内しな
がら 陶器に色をつける釉薬の研究や 焼窯に火を入れたら21時
間はその場から離れないことなど・・陶器に対する思いを聞かせて
くださいました。

そして 私達が「宿を決めてない」ことを話すと 森の公園の中に
あるホテルがとても素敵だから紹介するよ と親切に予約までして
くださいました。

お薦めの「フォレストイン益子」は 県立自然公園「益子の森」の
入口に建つ公共のお宿で 宿泊料金がとてもお手頃なのですが
外観も室内も 木を中心とした温かみのあるモダンな建物で とて
も気に入り その夜は ぐっすり眠ることができました。

後で知ったことですが 東大教授でもある内藤廣氏が設計したそう
です。

前々から計画したわけではない小旅行でしたので 相方任せの内
容だったのですが 思いもよらない驚きや出会いに「う~ん 確か
に益子は熱いなっ!」と 唸ってしまいました(笑)

フォレストイン益子 10室ほどのこじんまりしたお宿でした♪
益子と那須 019

―――――――――――――――――――――――・・・・・□■

■□・・・・・――――――――――――――――――――――

シリーズ「松匠創美のたてた家」

第六回(最終回)
「無垢の木にこだわり抜いた家」

今回の家は、webページのリンク集でもご紹介させていただいて
いる国産無垢の木材を中心に取り扱っているしている「木童」さん

(現在は閉業)からのご紹介でした。

その、お客さんの要望は「無垢の木だけで家を建てたい」という、
とてもシンプルなものでした。
また、基本的に科学物質を避けたいとの理由で、下地にいたる
まで木質建材、いわゆるベニヤ等を使わずに建てることが出来
ないでしょうか?という相談でもありました。
お客さんは、今までにもこのご希望を何社かに相談をしてきました
が、お話がまとまるところまで行かなかったという経緯もお持ち
でした。

私たちにとっては、「無垢の木だけで家を建てたい」とは、とても
嬉しいお話でしたしので喜んでお引き受けする事にしました。
設計は、これまで何社かにご相談していた時の経緯やご要望を
白紙にする事無く、それらを踏まえながら松匠創美らしい提案を
していくことで進めて行きました。

1階には、リビングと連続した子供の遊び場となるスペースを設け、
お母様がお泊りに来たときには、区切ることで客室にもなる部屋
を計画し、2階は、2人のお子さんが小さいあいだは一緒に使い、
将来は間仕切る事も可能な子供部屋を計画しました。また、
ご主人の書斎兼趣味のスペースを子供部屋のお隣に配置する
ことで親子の交流を図りやすくなるようにも計画しました。

窓の計画では、南側の建物が大きかったこともあり、高さなどを
計測し、隣地からの日影の長さをシュミレーションをして配置や
大きさを決めました。実際に完成した時にシュミレーション通りの
結果が得られたときは、ちょっとした感動でした。

内装では、壁や天井と、無垢の木の建具や梁の見え方や
バランスを整え、内部の床には、「から松の厚板」を全面に使い
ました。

「無垢の木にこだわり抜いた家」は、松匠創美としても、木の動き
や、素足の気持ち良さなど、あらためて感じることの出来る家に
なりました。

設計:久保歩美・田中伸二

・松匠創美の家づくり「間取りはつながるとやさしくなれる」はコチラ

「無垢の木にこだわり抜いた家」はコチラ

――――――――――――――――――――――・・・・・□■

■□・・・・・――――――――――――――――――――――

□家づくりのことば・・

○げんのう

大工さんが現場で使う道具の中に「私だってこれは知っている!」
という道具と 「はじめて知りました・・。」という道具がある
という事は 色々あるだろうなぁ~とはおもっていました。

久保に「ゲンノウって何だか知ってる??」とお題をだされたので
「なんのことやら・・さっぱりわかりません。。」と 初めて聞く
言葉でしたから ためらわずに降参。

「大工さんには 必要な道具だよっ 呼び方が違うんだけどね。」

大工道具の王道らしい「ゲンノウ」とは・・何何?と考えはじめた
と同時に 手が自然に?釘を打つ動きをしていました(笑)

意外にも「正解!」とのこと。

ゲンノウとは「金づち」のことで 現場では老いも若きも「ゲンノウ
取ってくれ!」で サッと金づちが出て来るそうです。

道具も名前も知っているのに 呼び名(道具名)が 大工さんたち
の間では全く違う道具があるということは 知りませんでした(驚)

今度 松田に「ゲンノウ取ってくださいっ。」と言ったら どんなアク
ションをされるか試してみたいと思います☆

○玄能(げんのう)=鉄製のつち(金づち)。片面は平面、片面は
やや球状にふくらみ、用途、場所により使い
わける。石工・大工などが使う。

――――――――――――――――――――――・・・・・□■

■□・・・・・――――――――――――――――――――――

☆お付き合いいただきまして ありがとうございます☆

出会い・つながる・木の住まい
有限会社 松匠創美
https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中
〒240-0112 神奈川県三浦群葉山町堀内785-4
Copyright(C) 2009 松匠創美 All rights reserved.

■ 第12号 ■

■□・・・・・―――――――――――――――― 2010年1月6日

木の家を知る・建てる・暮らす

―――――――――――――――――――――――・・・・・□■

■□・・・・・―――――――――――――――――――――――

□こんな感じに過ごしてます・・

明けましておめでとうございます。田村です。
本年もどうぞお付き合いください よろしくお願いします。

さて「江ノ電一人で乗ってきます」と宣言したお話の続きです。

その週末 はりきって家を出たのがなんと 夕方の4時過ぎ・・・
予定では もう少し早く出るはずでしたが 親戚が遊びに来まして
思いのほか時間がズレてしまったのです。

鎌倉の駅に着いた時には もう日も暮れていましたが 一度決め
たからには後には引けないと 発券機の前で目的地(駅)をどこに
しようか考えました。
「江ノ島駅!」といきたいところでしたが 日も落ちてすっかり心細く
なった私は 3つ先の駅「長谷駅」までの往復券を購入。

「とにかく江ノ電に乗ったと言う思い出ができればいいよね。」と
一人つぶやき 電車に乗り込みました。

時間も時間だったのか 乗客のほとんどは地元の住人という感じ
でしたが 外国からの観光客も多いからでしょうか 車内放送に英
語のアナウンスが流れていたので 素朴な路面電車と想像してい
た私には びっくりなできごとでした。

「江ノ電は 線路わきの家との間隔が とっても近いから面白いよ」
と教わったので 窓の外を眺めて見たのですが・・・案の定暗くて
ほとんど何も見えません(T~T)
写真を撮ろうとカメラをポケットに忍ばせてきましたが 断念。

そしてあっという間に 長谷駅に到着です。

ホームに降りて どうしましょうか・・と考え始めた時に 友達のY
ちゃんが葉山で開いているカフェで 長谷にある老舗の乾物屋
さんの小豆を使っていると教えてくれたことを思い出して 行って
みることにしました。

明治初年創業の『石渡源三郎商店』さんは期待した通りの風情
ある店構えでした。
ご主人がいらしたので「おしるこにしたいのですが どれがいいです
か?」と伺うと 北海道産の大納言をお勧めしてくれました。
丁寧に調理方法も教えていただき 大満足なお買い物ができました。

メルマガ用 124

3つ先までの駅でしたが お土産も買えて小旅行の気分を味わう
こともでき 鎌倉駅へ帰る電車の中で 一人ほくそ笑んでしまい
ました。

いつか 昼間の江ノ電にも・・乗ってみたいなぁ。

☆美味しいお豆と乾物のお店はこちら
石渡源三郎商店さん
http://www.yamagen-mame.co.jp/

―――――――――――――――――――――――・・・・・□■

■□・・・・・―――――――――――――――――――――――

シリーズ「松匠創美のたてた家」

第五回
「緑の風が通り抜ける家」

今回の計画は、もともと神奈川県葉山町、海のすぐ近くで
一軒のRCの建物を2家族でシェアをして暮らしていたご家族が
同じ葉山町でも山側に住まわれているご両親の敷地を分割して
木造の新築住宅を建てたいというものでした。

敷地条件は、東西に細長く、149.60平米と数字的には問題
ありませんでしたが、位置が、地主であるご両親がお住まい敷地
の南側で、これまで家庭菜園をされていた部分にあたるため、面
積は減っても家庭菜園は続けられるようできるだけ畑を残したいと
いうご要望がありました。
また、敷地が道路に接していないという、法的な大きな問題も
抱えていました。
(法律により、建築物の敷地は道路に2m以上接していなければ
ならない)

もう一つのご要望は、奥様が将来こどもを対象としたお教室を開き
たい。との考えをお持ちでしたので、1階にはそのための広い空間
が欲しい。その分生活のための空間は少し、圧縮されても大丈夫
とのものでした。

まずは配置計画、北側のご両親の家の間取も頭に入れながら、
ご希望の畑のスペースの確保から慎重に行いました。
敷地の南側に畑を確保したいので、建物を北側の境界線ギリギリ
まで寄せる必要がありました。そこで当時新しく運用された法律の
天空率を使って計算を行い配置は決まりました。

また、建物の計画は思い切って1階にホールのみを設けて、生活
空間はすべて2階にまとめて、それぞれの収納は、ロフトに確保
することにしました。
ご夫婦用は階段を登るとリビングの吹抜に面して計画し、子供達
用はデスクコーナーから、一人一人専用の梯子付本棚をよじ登る
という計画です。
多少、不便があると思いますが、限られたスペースでしたので
この案を受け入れて下さいました。
お陰様で、2階は四方に風が通り抜ける気持ちの良い空間を確保
することが出来ました。

また、敷地が道路に接していないという、家を建てられないかも
知れない程の大きな問題も、役所や近隣と話し合いを重ね、時間
のかかる許可手続きを無事に終えることができました。

「緑の風が通り抜ける家」は、法律に苦しめられ、法律に助けられ
ることによって、お施主さんの思いが形になったものだと思います。

設計:久保歩美・田中伸二

・自然と親しく暮らしたい「住まいの性能」はコチラ
「緑の風が通り抜ける家」はコチラ

―――――――――――――――――――――――・・・・・□■

■□・・・・・―――――――――――――――――――――――

□明けましておめでとうございます。

昨年は新政権が生まれ政界に新しい風が吹き込みました。
今年は家づくりの現場も変化が始まりそうです。そんな変化の流れ
の中でも松匠創美だからできることを忘れずに今年もコツコツと
家づくりをつづけていきます。
そして、変化の様子はこのメルマガなどを通じてお伝えしていけ
たらと思っております。

どうぞ本年もお付き合い下さいますよう宜しくお願い致します。

松匠創美一同

―――――――――――――――――――――――・・・・・□■

■□・・・・・―――――――――――――――――――――――

☆お付き合いいただきまして ありがとうございます☆

出会い・つながる・木の住まい
有限会社 松匠創美
https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中
〒240-0112 神奈川県三浦群葉山町堀内785-4
Copyright(C) 2009 松匠創美 All rights reserved.

■ 第11号 ■

■□・・―――――――――――――――― 2009年12月16日

木の家を知る・建てる・暮らす

―――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・―――――――――――――――――――――――

□こんな感じに過ごしてます・・

こんにちは 田村です。

松田(棟梁)が 横須賀のお施主さまから お茶受けに
と頂いた カルメ焼き菓子を 事務所にお持ち帰りして
くれました。

小学校の理科の実験で カルメ焼き作りを体験したこと
を思い出して 久保や田中にも「作りませんでしたか?」
と問いかけたところ・・・「作ってないよっ」との返事が。

となると 自分の記憶に少々自信がなくなってきます。

それは 私はTVで見聞きしたことと 実際自分で経験し
たこととが 時々 混同してしまうからなんです・・。

なかでも気になっている事が 鎌倉の江ノ電(江ノ島電鉄)
に 乗ったことがあるか? ないか? の記憶です。

なんとなく 車窓からの景色を見たことがあるのですが
・・番組で見ただけかもしれず はっきり体感した感触が
無いのです。

そんな話を 久保にしてみたところ「江ノ電は 人と乗る
より 一人で乗ってみたほうが ゆっくり楽しめるよっ」
と提案してくれました。

そのひと言で 私の中の「わくわく」度に 火が灯り
「今年やり残したことを 今年のうちに!」と 無理やり
理由をつけて(笑)「江ノ電一人で 乗ってきます」宣言
をしました。

思い立ったが吉日とばかりに 決行してみましたが・・

「江ノ電のはなし」は次回の メルマガで(^-^*

―――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・―――――――――――――――――――――――

シリーズ「松匠創美のたてた家」

第四回
「柴犬2匹と三世代住宅」

今回の依頼主は30代の独身女性。ご実家が老朽化してきた
こともあり、可愛がっている2匹の柴犬と一緒に暮らすための家
を建てたいとのご依頼でした。
同居されるのはお母様、お婆様そして弟の3人です。

計画地は横須賀市の高台で、南に開けた斜面地です。
しかし、北側には9メートルを超える擁壁とその前には古い井戸
も有りました。

ご希望としては、北側に擁壁がありジメジメしやすいので風の
通りを確保したいと言うことと、井戸の上には建物を建てたくない
という2点が有りました。
そこで配置計画は井戸を除けて北側の外部空間にゆとりを
持たせ十分な離れを取ることにしました。

しかし、南側にはワンちゃんのためのお庭を確保したいですし、
内部には、お母様とお婆様それぞれのお部屋にお風呂などの
水周り、家族が集まるLDK、これらすべてを1階に納めたいと
考えると1階のボリュームが大きく2階が小さくなりそうでした。

そこで、お打ち合わせを重ね、床暖房の計画が持ち上がり
ましたので、吹抜と天窓を家の中心に設け、各部屋をその吹抜
と関連して配置しました。
さらに、2階にはワンちゃんが走り回れる広いルーフバルコニー
を確保して1階と2階の広さのバランスを整えることにしました。

また、1階の南側には、お母様とお婆様の個室を設けたのです
が、吹抜を通じてLDKにも隅々まで光を取り入れることができ
ました。
吹抜を介して3世代の気配を感じられるプランにまとまりました。

当初、吹抜スペースが少し勿体無い気持ちだったお施主さん
も、完成後、住み始めてからは大変気に入って下さいました。

お客様の声
今回も、お施主さんにご感想をお聞かせ願ったところ、柴犬
2匹の写真付でこんな文章をeメールで送って下さいました。

「お外に出たくない!!だって お家は快適なんだもん。」

ワンちゃん達も気に入ってくれたようで良かったです。
設計:久保歩美・田中伸二

「住まいの性能」はこちらから

「柴犬2匹と三世代住宅」はこちらから

―――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・―――――――――――――――――――――――

□家づくりのことば・・

私(田村)が 事務所内で聞く会話の中に「今のは何の事?」
と思う建築用語がたくさんあります。
なんとなく聞き覚えのある言葉や 初めて耳にする言葉など
を ここで少し紹介したいと思います

○框と桁

建築用語の中に ぱっと 見た瞬間読めない漢字が 沢山
あります・・もともと 漢字には弱いので なおさらです。

「かまち」と「けた」は 未だに「うっ・・」となってしまいます(汗)

「けた」は PCで入力すると「桁」と 素直に出てくる漢字ですが
「かまち」は変換では 出てきてくれません。

「蚊町」と出てしまいます。

そう言う時は IMEパッド を使って手書き変換してもらいます。
本当に 便利な世の中です・・(^~^;
私は ずっと手書き(アナログ)人間で生きていきそうな気が
しています(笑)

○かまち(框)=床の間や玄関の部分の上がり部分に、
横に入れる化粧材。

けた(桁)   =木造軸組みで、柱・壁などの上にある
横架材のこと。

―――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・―――――――――――――――――――――――

鎌倉の豆屋さん 008

鎌倉の豆屋さん 003
□年末年始のお知らせ

▽松匠創美

2009年12月29日~2010年1月5日 お休みを頂きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「木の家を知る・建てる・暮らす」メールマガジンは 今回
で 11号目になりました。

日々の暮らしのなかで お話にできるような事が起こるか
少々不安でしたが 文章にしてみると 思いのほか長文に
なったりと 読みやすいメルマガになるには 「まだまだ」
と 痛感しています。

次号は お正月明けまして 1月6日(水曜)に 配信いた
します。

リラックスタイムに ちょこっと読めるメルマガを目指して
いきたいと思いますので 来年も宜しくお願いいたします。

―――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・―――――――――――――――――――――――

☆お付き合いいただきまして ありがとうございます☆

出会い・つながる・木の住まい
有限会社 松匠創美
https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中
〒240-0112 神奈川県三浦群葉山町堀内785-4
Copyright(C) 2009 松匠創美 All rights reserved.

≪ 発行年月別 ≫