松匠創美のメールマガジン「木の家を知る・建てる・暮らす」
木の家を建てるときに役立つ知識やメリット・デメリット、暮らしてからのメンテナンス。気になる社会情勢の影響や、助かる補助金の情報など。
家づくりを考え始めてから建てて暮らすまでの松匠創美の雑記帳を配信しています。
是非、ご登録下さい。
木の家を建てるときに役立つ知識やメリット・デメリット、暮らしてからのメンテナンス。気になる社会情勢の影響や、助かる補助金の情報など。
家づくりを考え始めてから建てて暮らすまでの松匠創美の雑記帳を配信しています。
是非、ご登録下さい。
神奈川県三浦郡葉山町
堀内785-4 〒240-0112
✆ 046-876-3275
営業時間 : 9:00-17:30
定 休 日: 日曜日・祝日
■ 自転車に乗って
■ 第40号 ■
■□・・―――――――――――――――2011年02月16日
木の家を知る・建てる・暮らす
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
□こんな感じに過ごしてます・・・
こんにちは 田村です。
月曜日はここ葉山でも積もるくらいの雪が降りましたが その前日の日曜日は お出かけ日和と言ってもいいほどの暖かい天気で 自転車に乗って少し遠くまで出かけることにしました。
葉山(事務所のある堀内周辺)は 車1台が通るのがやっと という細い路地が多いので案外知らない道が沢山あって「ココとココが繋がるのかぁ~?」と キョロキョロしながら走って葉山を抜け 最初の目的地逗子の山手にある披露山(庭園住宅)へ到着しました。
「日本のビバリーヒルズ」と言われるほど 立派なお宅が建ち並ぶ街並みは ちょっとした観光スポットでもあって 散歩をしている人たちが沢山います。
実は 私はここへ来るのが今回初めてで 話に聞いていたとおりの高級感にあんぐりと口が開きっぱなしでしたが しばらくして目が慣れてくると 電信柱や電線がどこにも無い事と塀がない事に気がつきました。なんと電線や電話線は地中に埋め込まれて 塀がないのは建築協定という決まりごとがあって 人工的な塀を造る事は制限されているんだそうです。
どこのお宅もとても広い敷地を持っているのですが 目を遮る物がないので さらに広々として見えるよう考えてある事に感心してしまいました。
目が満腹になった頃 お腹がすいてきたので 鎌倉でご飯でも食べようと披露山を下り 逗子マリーナで有名な小坪を走っていると 革ジャンを着た大柄な男性3人が かき揚げの入った丼を食べているのが目に飛び込んできました。
思わず「おいしそうっ!」と声に出てしまい 自転車のスピードがついていたので1度は通り過ぎたのですが その場所まで戻ってみるとそこは「めしやっちゃん」というご飯屋さんでした。
我慢できず鎌倉へ行く前にココで お昼を食べることにして 沢山あるメニューの中から 本日のおすすめ「カレイとアンコウのから揚げ定食」を頼みました。
男性3人がいたテラス席を選んで待っていると お店の前をまっすぐに延びる道の脇に 等間隔で植えられたヤシの木が見えます。
先ほどの披露山と並んで こちらも高級リゾート地として知られているところで ヨットハーバーやテニスコートがあり 高級マンションが建ち並んでいます。
どちらも私が産まれる前からある住宅地ですので 歴史は感じられますが 解放感のあるゆったりとした空間が保たれている事が 今でも人気がある証拠なのかなぁ・・と思いました。
さて 定食はお値段が手頃なのに 2~3種の小皿やアラ出し汁など から揚げのお魚も新鮮でとても美味しく頂きました。
書ききれないので省略しますが その後鎌倉・藤沢まで足をのばし 暗くなる頃 葉山へ戻ってきました。
車の速度では見過ごしてしまう様な景色を見る事ができたことと案外自分の体力が続いた事に 満足した一日でした。
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
こんにちは、設計の田中です。
今日は、昨年末に完成した松匠創美の建てた家を紹介をしたいと思います。
「光が降りそそぐ階段室のある家」(写真はコチラです)
クライアントご夫婦は、元々東京にお住まいで、不動産関係のお仕事につかれている方でした。
前々から気になっていた土地が、ちょうど売りに出たので直ぐに購入を決めたそうです。
敷地は北側道路で、南北に細長く平坦。東西の隣地は、計画自体はありましたが、まだ建物が完成していない状況でした。
今はご夫婦お二人だけですが、将来は子供を1人、そして犬が一匹の家族をご希望でした。
建物についてのご要望は多くなく。丈夫な木の家で、内装は自然素材で仕上げたいというものでした。
と言のも、ご主人はハウスダストによるアレルギーをお持ちで、笑いながら「家では常に掃除している感じなんです」と言うほどだったからです。
南北に長い敷地の形状からすると、東西からの採光は期待できないことが予測できました。
また、南側の隣地にも2階建ての住宅が境界線に寄せて建っていましたので、2階リビングで計画を進めました。
1回目の計画案で方向性は固り、2回目以降の早い段階で模型や、通風のシュミレーション検証や東西のお隣さんの窓の位置を教えていただき、窓が鉢合わせにならない様に、位置や開き勝手を調整していくことが出来ました。
完成した建物は、玄関ホールから扉を開けて奥へ進むと、建物の中ほどに位置する階段室です。
階段は、1階からロフトまで通じていて、ロフトの高窓から1階まで光を届けてくれるライトウェル(光壷)の役割をしています。
また、この空間は、1階南側に位置する子供室の気配をリビングへと伝えてくれます。
その階段を上ると吹抜以上に明るいリビングが南北に貫いた形で配置されていて、周囲からのプライバシーはしっかり保たれつつ、近くの山々が臨めるほど、開けた空間になっています。
クライアントが引越して1カ月後くらいにご挨拶に伺いました。
その時、甥っ子が泊まりに来た時に喜んでキッチンの回りや家中を走りまわって、壊されるのでは?と心配になった話や、会社に着ていく洋服は階段室の床暖房で暖めておくというお話しなど、楽しく暮らしている様子を聞かせて頂きました。
お話を伺って、こちらも幸せな気持ちになりました。
設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「家づくりの考え方」 「建てた家」
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
□家づくりのことば・・
私(田村)が 事務所内で飛び交う会話の中に「今のは何だろう?」と思う建築用語が たくさんあります。
なんとなく聞き覚えのある言葉や 初めて耳にする言葉などをここで少し紹介したいとおもいます。
〇ふかす
2月から着工しているお家(現場)の図面を見ながら ミーティングをしている際に設計の二人が 同じ言葉を何度も何度も繰り返していました。
いったい何を検討しているのか気になったので 首を伸ばして図面を見てみると どうも内壁の辺りを指しながら「ふかす」とか「ふかして」と言っています。
言葉自体は珍しくはありません 私が“ふかす”で思い浮かべたのは「車のエンジンをふかす または お芋をふかす・・」この二つです。
しかし どちらも(その)意味がわかっていても 壁(の辺り)コト?では繋がりそうにありません・・・。
話している内容をじっくり聞いてみると 照明やプラグなどの配線を壁の中でどうすれば巧く収まるのかを検討しているようで その過程で“ふかす”と言う言葉が使われているようでした。
それでもやはりしっくりこないので ミーティング後 久保に聞いてみると イラストを交えながら話をしてくれました。
壁を造る工程は 柱と柱に石膏ボードを直接貼るのが一般的なのですが 電気の配線は壁の中を通したいので その為のルートを確保しなければなりません。そんな時 柱と石膏ボードの間に1~2cmの胴縁と呼ばれる木材をはさむ事で隙間を作ることを“ふかす”と表現するのだと教えてくれました。
(画面向かって右がボードを貼った後で 左が貼る前の状況です。)
それを聞いて コンセントの位置などもあたり前に付いていると思ってたので そうは簡単にいかないことに少し驚きました。
漢字はどう書くのか?とさらに突っ込んで聞いてみると「普段はカタカナで書いていたから 特に疑問にも思わなかったけれど・・どんな字なのか知らないかも。」と 二人も興味が湧いてきた様子です。
田中が建築学用語辞典なるものを 棚からひっぱりだして確かめてみたところ「蒸す=ふかす」と表記されていました。
残念なことに由来まではわかりませんでしたが “芋を蒸す”と同じ字を書くなんて思わなかった!と とても面白い発見をしたことに 事務所内が盛り上がりました。
○蒸す=仕上げ面などを決められた面、あるいは標準的な面よりも前面に張り出して造ること。(建築学用語辞典 岩波出版より)
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
☆お付き合いいただきまして ありがとうございます☆
出会い・つながる・木の住まい
有限会社 松匠創美
https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中
〒240-0112 神奈川県三浦群葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2011 松匠創美 All rights reserved.
■ 初雪の夜に
■ 第39号 ■
■□・・―――――――――――――――2011年02月02日
木の家を知る・建てる・暮らす
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
□こんな感じに過ごしてます・・・
こんにちは 田村です。
東京に住む友人エミちゃんから「最近見た雑誌に載っていたイタリアンレストランが美味しそうなんだけど 場所が葉山なんだよっ♪」とメールが届きました。
そこは「イル・リフージョ・ハヤマ」さんと言って築百年ほどの木造の一軒家を改装した店舗で オーナーシェフ(渡辺明さん)はイタリアで3年半修行をしていて 美味しいと聞いていたので「行ってみたいなぁ~」と常々思っていたお店でした。
さっそく夕飯を食べに行こうと1月最後の日曜日 エミちゃんが1時間かけて電車でやって来た時には 葉山ではこの時期とても珍しい雪が降ってきました。
お店は 葉山美術館(神奈川県立近代美術館葉山館)の傍で 海にも近いのですが 住宅街を少し入った(少々)解りづらい場所にあります。寒さに震えながらも暗闇の中に 温かな光がもれたお店を見つけると 雪も舞ってなんとなくロマンチックな雰囲気に2人ともすっかりテンションが上がってしまいました。
中に入ると 午後7時前ですがすでに満席でした。夏はとても賑わう葉山ですが 寒い冬はひっそりとして人出が少ないので飲食店さんは大変だときいていましたので 噂どおりとても人気があることが伺えました。
黒板に手書きされたメニューには「ふきのとうと白子と芝エビのフリット」「ウニとトマトのスパゲッティー」など シェフがその日に市場などで見つけたおすすめの食材を使った料理が並んでいて どれもとても美味しそうです。
シェフとそのフィアンセ(お店は彼女のおばあさまが住んでいらしたお家なんだそうです。)2人きりで切り盛りされているのでお料理が出てくるのに時間がかかるかな・・と思っていましたが テンポ良く 感じの良い接客をされていて 普段手厳しいエミちゃんが「味も雰囲気もとてもいいね♪」と満足していました。
築百年のお家と言う事ですが 大事に住まわれていたことが見受けられ 以前使われていたと思われる障子や欄間(らんま)・桐たんすなどがそのまま残っていて 改装の際つけられたステンドグラスやキッチンなどと 違和感なく納まっていました。
寒さも感じずすっかり長居してしまった私たちを 帰り際シェフとフィアンセ(もう奥さまかも?)は 玄関まで出てきて「雪が降る寒い中 お越しいただいてありがとうございます。」と見送ってくださいました。
そのひと言が お店・お料理・接客に出ているんだなぁ~と 嬉しくもあり納得の夜でした。
イル・リフージョ・ハヤマさんの HPにも書かれていますが 来店の際は予め予約をおススメします。
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
こんにちは、設計の田中です。
日々寒さが増し、先日葉山でも雪がチラつきました。
寒がりの僕が、大きな窓の前で外を眺めていられるのも断熱サッシのお蔭なんだなぁと改めて感じたので、今日はサッシの話を書こうと思います。
一言にサッシと言っても、サッシには沢山の種類や性能がありますので、今回は、サッシの歴史を振り返りながら長所と短所について整理してみたいと思います。
日本の住宅の窓では、障子や襖を創っていた建具職人が創る木製サッシが一般に普及していました。
大正時代に入ると、スチール製サッシが製作され、ビルや団地に多く採用されるようになったそうです。
昭和30年を過ぎたころ、スチール製サッシに代わって次第にアルミ製サッシが世に出回るようになりました。
水密製が高く、量販可能になったアルミ製サッシは木造の住宅でも一気に普及していくことになります。
しかしアルミ製サッシも完璧ではありませんでした。熱を伝えやすいアルミ製サッシは木製サッシと比較すると、冬の冷たい外気が伝わり安く、結露が起こりやすいため、建物を痛めてしまうのでした。
そのころ日本はバブル経済にまっしぐら、寒い地域から来た、見た目が可愛いい輸入サッシの人気が高まります。
上げ下げする窓や観音開きする両開きの木製や樹脂製のサッシは、誰もがアニメや映画で見たことあるサッシでした。
しかし、輸入サッシにも欠点はありました。梅雨や台風の来る日本で使うにはサッシと外壁の間の水密性に不安があり、取り付け方に知恵と工夫が必要だったのです。
そこで、日本のサッシメーカーは、輸入サッシのバラエティにとんだデザインを取り入れ、雨、風にも耐えられ、断熱性能の高いなアルミ製の断熱サッシを開発し、日本の気候風土にマッチした製品を創り始めています。
これからの更なる進化に期待したいところです。
さて、文中に出てきましたように、サッシには、○○サッシといったように沢山の枕詞で表現されるようになっています。
断熱サッシ、防音サッシ、気密サッシといった単に性能を表している場合もあれば、木製サッシ、アルミ製サッシ、樹脂製サッシなど、サッシの材質を表す場合、窓の開閉方式を表して引違いサッシ、辷出しサッシなどと表現する場合もあります。
そもそも、サッシとはガラスをはめ込む枠のことを意味していますので「断熱性能が高く、アルミで出来た引違いサッシ」は、断熱サッシでもあり、アルミ製サッシでもあり、引違いサッシでもあることになります。」
つまり、断熱サッシの中でもデザインや開閉方法は様々ですし引違いサッシの中からでも、材質や性能は選り取り見取りなのです。
子供のお絵かきでもわかる様に、窓は家の印象を大きく左右します。
内部からの印象だけで決めてしまうと、外は窓だらけになってしまったり、取り付け高さや種類を揃えすぎても、気にしなさ過ぎてバランスが悪くなります。
松匠創美では、様々なサッシの中から、色々な要因を考慮し時間をかけて開口部の計画をしています。
そこに、松匠創美らしさを感じていただけるととても嬉しいです。
設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「家づくりの考え方」
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
□家づくりのことば・・
私(田村)が 事務所内で飛び交う会話の中に「今のは何だろう?」と思う建築用語が たくさんあります。
なんとなく聞き覚えのある言葉や 初めて耳にする言葉などをここで少し紹介したいとおもいます。
〇チリ
先日 映画『180° SOUTH/ワンエイティー・サウス』を 観てきました。
アウトドアブランド/パタゴニア(Patagonia)が製作した映画で 創業者のイヴォン・シュイナード氏と その友人ダグ・トンプソンズ氏(THE NORTH FACEの創業者)が まだ若かったころに南米のパタゴニアを旅したことを 冒険家ジェフ・ジョンソン氏が追体験するドキュメンタリーです。
映画を観ていて パタゴニアは南米のチリとアルゼンチン 両国にまたがるコロラド川以南の地域の総称だと言う事を知った時にそう言えば以前「チリ」という建築用語があると 仕事の合間に教えてもらった事を思い出したのです。
事務所のいたる所 そして私の家ににも チリという部分(納まり)はあるのですが「ここがそのチリだよ。」と 指で指示してもらっても「え? どこです??」と聞き返してしまうほど はじめは解りませんでした。
では一体どこ?なのかと言うと(目にしやすいところでは)ドアや窓の枠を 正面からでなく横から見てみると 壁面から枠が少し出ていて段差ができていると思います。
その段差の幅を「チリ」と言うそうです。
「確かに段差がっ!?」と2・3度示してもらって やっと解ったほどですが それでも幅をつけるのにはキチンとした意味があって木枠などの場合 壁面と同じ平面(ゾロ)にしてしまうと 木は空調によって動く(膨張したり縮んだり)ことがあるので 壁と枠の間がへ込んで すき間などが出来たりしてしまうんだそうです。
すき間ができれば 風が吹き込んで寒くなりますよね・・すき間が出来ないよう 木が動くことを考えて 幅を持たせてあると言う事です。
1cmほどの段差(他にも幅はあるそうです)ですが 名前も役割もしっかりあるんですね。
国のチリとは 1mmも関係のないお話ですが・・。
○散り(チリ)=柱と壁、窓枠と壁など、部材の接地面に10ミリ~15ミリのわずかな段差をつけた差幅の納まりのこと。
3分チリ=約10ミリ。4分チリ=約12ミリ。5分チリ=約15ミリの段差などがある。
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
☆お付き合いいただきまして ありがとうございます☆
出会い・つながる・木の住まい
有限会社 松匠創美
https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中
〒240-0112 神奈川県三浦群葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2011 松匠創美 All rights reserved.
■ 夏みかんの樹
■ 第38号 ■
■□・・――――――――――――――2011年01月19日
木の家を知る・建てる・暮らす
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
□ こんな感じに過ごしてます・・・
こんにちは 田村です。
1月も半ばが過ぎましたが 松匠創美のメールマガジンは今年も月に2回のお届になります。
どうぞよろしくお願いします。
さて 連日のように日本列島は厳しい寒さが続いていますが ここ葉山も 朝夕は寒さが身にしみいります。
私の家の庭に メダカを飼っているカメが置いてあって 朝出かける際に覗いてみると うっすらと氷がはっています。
「うわぁ 寒いなぁ。」と 布団に戻りたい気持ちになりますが 顔をあげると 目の前にある夏みかんの樹に 寒さなんてへっちゃら!とばかりに 綺麗なオレンジ色をした実が沢山ついているのが見えて 甘酸っぱい香りに はっと目が覚めます。
葉山町では 夏みかんの樹が生えているお家をよく見かけます。事務所のご近所にも 何本もの樹を生やしているお家があって「全部食べれるのかな・・?」と気になったりしています。
どうして「よく見かける」のかと言うと 1959年に現天皇陛下のご成婚を記念して葉山町が 希望する家庭に夏みかんの苗木を配ったという事なんだそうです。
最近ではその夏みかんを使って 「葉山ロイヤルワイン」と命名されたワインや「葉山夏みかんサイダー」という商品が 町の名産品としてスーパーやコンビニで売られていいます。
夏頃に食べると丁度良い甘みになると言うことで 夏みかんと言う名前がついたほど この時期にそのまま食べるとかなり酸味がつよいので 私の家では母が マーマレードジャムや みかんの皮を甘く煮てチョコレートをコーティングしたお菓子を作ったりして楽しんでいます。
手前は レモンで その奥が 夏みかんです。
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
こんにちは、設計の田中です。
寒い日が続いていて暖房機器がありがたいこのごろですのですので、今日は床暖房について書こうと思います。
床暖房が他の暖房機器と大きく違う点は、室内機が露出しないことです。
もちろん、配管や配線コードが床の上を転がることもなく安全です。
また、頭寒足熱で身体を足元から温めるため快適度が高い暖房と言われています。
そんな床暖房には、大きく分けて電気ヒーター式と温水式の2種類があります。
また、熱源は、電気、ガス、灯油の3種類があります。
最近では、地熱や太陽光といった自然エネルギーを利用したものも出てきています。
それぞれの特徴は、製品によって異なりますので、今回は設置する際に検討したい項目について取り上げてみたいと思います。
まずは方式による違いです。電気ヒーター式は、施工費が安く、局所的な場所への設置に向いているのに対して、温水式は、施工費は高目ですが、ランニングコストは安く、家全体を暖めるのに向いています。
次に、熱源による違いです。電気の場合、バリエーション豊富で、電熱線タイプや比較的電磁波の少ないと言われているフィルムタイプ以外にも、エコキュートを設置することで温水式や蓄熱タイプにも対応できます。
ガスと灯油の場合は、温水式や蓄熱タイプとなりますが、ランニングコストの面では灯油が最も安価と言われていて、寒い地方では、一番普及しているそうです。
因みに松匠創美のショールームでは、蓄熱型のガス温水式床暖房を採用しています。
この時期にいらしたお客さんは、靴を脱いで一歩足を踏み入れると、ジワッとくるその暖かさに感激してくださいます。
更に、1階の床暖房だけで、2階やロフトまで暖まることにも驚かれます。
維持管理の面では、継手のない1本の温水管がコンクリートの蓄熱層の中に埋設されている単純な仕組みなので、水漏れの心配もなく、ほとんど手が掛かりません。
また、ランニングコスト面でも「一度暖められた床をまた暖める」というサイクルで稼動しているため、暖め直しのエネルギーだけですむので、思いの他リーズナブルです。
蓄熱型の床暖房で毎日快適ですので、皆さんにいつもお勧めしています。
設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「家づくりの考え方」
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
□家づくりのことば・・
私(田村)が 事務所内で飛び交う会話の中に「今のは何だろう?」と思う建築用語が たくさんあります。
なんとなく聞き覚えのある言葉や 初めて耳にする言葉などをここで少し紹介したいとおもいます。
〇ダボ
建築用語には言葉の響きだけでは 日本語なのか外国語なのか暗号か・・?
会話を聞いているときに判らないことが多々あります。
「ダボ」という言葉も始めて聞いた時には「だぼ」なのかDABOなのか・・・「打拇」なんて書くのかも??と考えました。
それよりなによりいったい「ダボ」って何?が先行しましたので聞いてみると・・・。
直径6mm~12mmくらいの丸い棒の事で 目に見える箇所では 家具の棚板を支える突起(棚受け)を「棚ダボ」と言い、他には 板と板をビスで留める際に ビスを留めた後 ダボで隠す目的で板に穴を開けたものを「ダボ穴」 その穴をダボで埋めることを「ダボ埋め」と言うそうです。
そして できあがったら目にすることができないのですが 木材どうしを釘やビスなどの金物で留めずに ダボを使って繋ぎ合せることを「ダボ継ぎ」と言います。
松匠創美では階段の手すりなど 色々な箇所でダボを使うのだと教えてもらいました。
長さ2cm位の大きさに加工された商品もありますが 棟梁松田は用途に合わせて自分で木を削って使っているという事です。
さて何物かは解ったのですが 以前紹介した「ゾロ」や「頬杖え」のように 言葉とソレが繋がりません。
どうしてダボになったのか 自分なりに色々考えてみたのですが。
それもそのはず 語源はドイツ語からきているそうなので だぼだぼのシャツとか ダボハゼ なんてそれこそ暗号みたいな言葉から たどり着こうとしても 無理なのでした・・。
ダボ=ドイツ語:Dubelが語源。英語ではdowel
木製の丸棒に らせん状の圧縮溝を入れ 両端を面取加工した物。
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
☆お付き合いいただきまして ありがとうございます☆
出会い・つながる・木の住まい
有限会社 松匠創美
https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中
〒240-0112 神奈川県三浦群葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2011 松匠創美 All rights reserved.