松匠創美のメールマガジン「木の家を知る・建てる・暮らす」
木の家を建てるときに役立つ知識やメリット・デメリット、暮らしてからのメンテナンス。気になる社会情勢の影響や、助かる補助金の情報など。
家づくりを考え始めてから建てて暮らすまでの松匠創美の雑記帳を配信しています。
是非、ご登録下さい。
木の家を建てるときに役立つ知識やメリット・デメリット、暮らしてからのメンテナンス。気になる社会情勢の影響や、助かる補助金の情報など。
家づくりを考え始めてから建てて暮らすまでの松匠創美の雑記帳を配信しています。
是非、ご登録下さい。
神奈川県三浦郡葉山町
堀内785-4 〒240-0112
✆ 046-876-3275
営業時間 : 9:00-17:30
定 休 日: 日曜日・祝日
■ 第84号 ■ 家づくり雑記帖 「 上棟式 」2012/11/28
こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木で注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。
【1】 こんな感じに過ごしています 「 リサイタルを聴きに 」
【2】 家づくり雑記帖 「上棟式 」
【3】 家づくりのことば 「 ヘイグシ 」
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
【1】 こんな感じに過ごしています 「 リサイタルを聴きに 」
こんにちは 野上です。
先々週の月曜日 久保が「ヴァイオリンのチケットがあるんだけれど・・誰か行かないかな?」と 楽しみにしていたリサイタルを予定が組めなくなり 代わりに観に行って欲しいとお知らせをしてくれたので クラッシックのコンサートに興味があった私は 遠慮なく手をあげました。 チケットは2枚 演奏は次の日の夜7時から東京の浜離宮朝日ホールでと言うことで・・急いで一緒に行ってくれる人を探しましたが なかなか見つかりません。
当日になり 誰からもOKをもらえなかったので一人で行く事を久保に告げた数分後 たまたま違う要件でメールをくれた友人を誘うと「行きたい」と言ってくれました。
都内の駅で待ち合わせをし 前日久保がアーティストのCDを貸してくれたので その感想と自分がイメージしているリサイタル内容を友人に話しながらホールに向かいました。
ホールに着くと開演時間を少し過ぎてしまっていたので「次の演奏が始まるまでロビーでお待ち下さい。」と案内され 並んでいるソファーに座ると 今演奏されている様子がモニターに流れていました。 借りたCDの表紙には ラフなスタイルでほほ笑むヴァイオリンアーティスト ネマニャ・ラドゥロヴィッチさんが写っていたので カジュアルなリサイタルを想像していたのですが 静寂したステージの中央に独り立ち演奏をしている姿は 私が想像していたものと違っていたので これは途中から入る事はできないと解り二人とも少し緊張しはじめました。
1曲目が終わった後ホール内の席に着くと ステージから程良い近さの席だったので さっきまでの緊張を忘れちょっと浮かれていると すっと空気が静まって ラドゥロヴィッチさんがステージ右から現れました。背がとても高く ウェーブのかかった長い黒髪にシフォンの銀色がかったブラウスと黒い革のパンツ 足元は黒いエンジニアブーツという姿の彼は パイレーツオブカリビアンのジャックスパロウを思い起こすような雰囲気です。 演奏を促す拍手に微笑みながらお辞儀をすると 合わせたように拍手が鳴りやみました。
ヴァイオリンをしっかり構え 弓を玄にのせたその瞬間 一本のヴァイオリンから奏でられているとは思えないような力強い音 それとは真逆の優雅さを感じさせる音がホールに心地よく広がりました。久保に「感想を聞かせてね」と言われていましたが“魔法のようでした”としか伝えられませでした。イギリスのロックバンドが好きで LIVEをよく観に行っていたので 生の演奏には慣れているハズでしたが それとは比べてはいけないほど私には衝撃的な音色で 魔法のようだとしか表現できなかったのです。
1つの演奏が終わる度 客席からはいくつものため息が漏れ聞こえました。それを聞いて ラドゥロヴィッチさんも嬉しそうに笑みを浮かべます。男らしい立ち姿と笑顔のギャップ そして美しい音を奏でる才能に 会場の誰もが恋をしているのではないかと 妄想しながら 私もすっかりファンになりました。
夢のような演奏が全て終わりホールを後にすると ロビーで新作のCDが発売されていたので 久保へのお土産にと1枚購入しました。そのCDには「直接サインを書いてもらえる。」という特権がついていたのですが ロビーにずらっと並ぶ乙女たちの数に圧倒されてしまい諦めて帰る事にしました。 それでもまだ興奮が醒めない私と友人は 建物から出ても感想を述べあっていましたが ふと前を見ると 外国人が何人か集まっているのに気付きました。その中に先ほどまでステージにいたラドゥロヴィッチさんがいました。気づいてくれるかどうかわかりませんでしたが テンションの上がっていた私たちは大きく手を振ってみました。すると それに気づいてくれ 大きく手を振り返してくれました。
受け取った後で知ったのですが このチケットは松田と久保のとても大切な日のお祝いにと用意されていたものでした。その大切な時間を「楽しんでもらえれば 私達も嬉しいから」と分けてくれたお2人に 本当に感謝の気持ちでいっぱいの夜でした。
この場をお借りして「ありがとうございます。 そして これからも宜しくお願いします。」
松匠創美の男前! 空ちゃん4才。 ひっつき虫(花の種)がお髭みたいでダンディでしょ。
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
【2】 家づくり雑記帖 「 上棟式 」
こんにちは設計の田中です。
先週は無事1棟、上棟式(じょうとうしき)を終える事ができました。(その様子は久保のブログでもご紹介しています。 ) 建物を造る際のイベントは、昔はいくつもの種類があったようですが、現代では地鎮祭と上棟式が残っている程度です。上棟式は千年以上の歴史があるそうで、やはり地鎮祭と同じく地域性や風習によって違いがあるものの、今日は上棟式について紹介してみたいと思います。
建物の骨組みの中で屋根の一番高いところに取り付ける横向きの木材を棟木(むなぎ)と呼び、その「棟木を最後に取り付ける」「棟木を上げる」事を上棟と言います。また、上棟は、棟上げ(むねあげ)又は建前(たてまえ)、建て方(たてかた)と呼ぶこともあり、人によって呼び方が違いますが同じ意味で使われています。
戦前くらいまでの上棟は、大工さんが事前に太さ、長さ、継手等を刻み加工しておいた柱、梁、棟木などの木材を鳶さんが僅か一日で組み上げていたそうです。現在では、刻み加工の部分はプレカット工場で加工して運び込み、大工さんと鳶さんが協力して上棟します。これは雨の多い日本では、なるべく早く屋根を造る必要があった為に昔の人が考え出した工程と言われています。松匠創美の場合、レッカー車の力も借りながら更に屋根の下地までを1日で終わらせてしまうようにしています。
上棟が無事に終わると次に式を行います。 昔の上棟式では屋根の上や2階に祭壇を設け神主さんにより神事を行っていたようですが、松匠創美の場合では、建物の棟に棟梁とお施主さんが幣串(へいぐし)を取り付け、家に災いがおこらないようにお祈りします。次に、棟梁とご家族皆さんで、塩、お神酒、お米で建物の四隅をお清めして回ります。
式の後は直会(なおらい)を行う場合もあります。本来の直会は式のお神酒などを戴く事で神様と共食いをし、神様と人が一体になることが意義だそうですが、現在では宴として催される事が多くなりました。最近の宴は、施主が職人さんの労をねぎらう為に持て成す場と思われがちですが、関わった人みなさんのお祝いの場ではないかと思っています。 1階の柱から建て始め、ぐらぐらと不安定な状態で梁を組み更に2階の柱、梁、屋根まで組み上げていく作業は、今の時代でも本当に危険な事です。上棟を何事もなく終えることは職人にとっては安堵の瞬間でもあり誇らしい瞬間でもあります、また、お施主さんにとっては、建物の全容が目の前に建ち上がる喜びの日です。
無事にこの日を迎えられて、本当に良かったです。 「上棟おめでとうございました」
設計:久保歩美・田中伸二 松匠創美の 「家づくりの考え方」
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
【3】 家づくりのことば
私(野上)が 事務所内で飛び交う会話の中に「今のは何だろう?」と思う建築用語がたくさんあります。なんとなく聞き覚えのある言葉や初めて耳にする言葉などをここで少し紹介したいとおもいます。
○ ヘイグシ
葉山で新築中の家の 上棟が先週末ありました。 ( その様子を久保のブログで紹介しています。 )
一日で家の軸となる柱が組まれ屋根も仕上がった後 家に災いがおこらないようにお祈りする意味で 松匠創美では安全を確認しながら棟梁の松田と施主さまが協力して棟に打ち付ける 45mm角・3尺6寸5分(1104mm)ほどの長さの棒があります。 「この3尺6寸5分の長さは 1年/365日を表しているんだよ」と 棟梁ならではの情報を松田が教えてくれました。 ( 上棟については今回の「家づくり雑記帖」にて詳しく紹介しています。)
この棒を「幣串」と言うのですが この棒の先には日の丸と松と3羽の鶴が描かれた縁起の良い丸い扇や 紅白の注連(シメ)が付いていたりと 結構見た目の存在感がたっぷりなのですが 屋根の裏に納まるように取り付けるため 家が完成すると目にする事が出来なくなると久保に教えてもらった時は ちょっともったいない気がしました。
家を建てる初めに屋根に近い高さまで登り 幣串をまず棟梁がある程度打ち付け その締めを施主さまが行うそうです。施主さまにとっては「いよいよ自分の家が建つんだ。」という実感が沸く作業ではないでしょうか。葉山の施主さまも足元が暗くなる中 無事に取り付けることが出来たと聞いていますので これからも何事もなく作業が進むこと間違いなしですね。
○ 幣串
施主の親戚・友人が建前を祝って立てるもので、施主の徳を表すもの。祝儀金を付けて立てられる。
( 棟梁に学ぶ家 図解「木造伝統工法 基本と実践」 彰国社より )
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
☆お付き合いいただきまして ありがとうございます☆
出会い・つながる・木の住まい
有限会社 松匠創美
https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中
〒240-0112 神奈川県三浦群葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2012 松匠創美 All rights reserved.
■ 第83号 ■ 家づくり雑記帖 「 施工事例-真南に向いた斜めの家 」2012/11/14
こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木で注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。
【1】 こんな感じに過ごしています 「 新婚旅行へ その1 」
【2】 家づくり雑記帖 「施工事例-真南に向いた斜めの家 」
(※申し訳ございません。こちらはメールマガジンの記事になります。WEB検索からお越しの方は、お手数ですが、こちらからご覧いただけますと幸いです。)
【3】 家づくりのことば 「 ニッチ 」
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
【1】 こんな感じに過ごしています 「 新婚旅行へ その1 」
こんにちは 野上です。
11月はじめの連休にもう1日お休みをいただいて 岡山県と香川県へ新婚旅行に行ってきました。 早朝7時に飛び立つ飛行機に乗ると あっという間に岡山空港に辿り着き そこからレンタカーを借りて 下調べをしておいた岡山の真庭という町にある“カレーの美味しいお店”を目指しました。 旅行の前に「瀬戸内にある小豆島などの島めぐりもするのでしょう?」と聞かれたのですが 特にそういった予定は組まないで ただ“美味しい○○が食べられるお店”を訪ねる旅と決めていました。そんな時に 時々買い物に訪れる東京のSMLと言う器屋さんのブログに タイミングよく「岡山に美味しいカレー屋さんがある。」というお話が載っていたので 朝から何も食べずお店に向かった訳なのです。しかし 下調べはしたとはいっても 最近のスマートフォンまかせの生活になったおかげで 空港からお店に着くまでの時間やら距離をしっかり調べていなかったので 空港を出て・・飛行機に乗っている時間よりもかかってお店に辿り着きました。
外観の屋根に「目木の里のカレー屋 さん・はうす」と書かれたこのお店は 町の商店街の中・・にあるわけではなく中心から離れているような場所でしたが お昼時もあってか駐車場はすでに車でいっぱいでした。
中に入ると 重厚な民芸家具や器が目に飛び打込んできます。店内の席はほぼ満員状態でしたが 運よく1つテーブルが空いていて 座ることができました。カレーも民芸品も大好物な私の旦那は かなりテンションが上がり メニューを見るかお店の奥の棚で売られている器を見るかで 立ったり座ったりと迷いながらもとても嬉しそうでした。
興奮しつつ注文を済ませカレーが出てくると これまた素敵な器に かなりの大盛りでカレーが盛りつけられています。付け合せのサラダには ごま豆腐やお漬物 ブドウが入っていて驚きました。なかなか他でこのようなお店に出会えないので すっかりお気に入りになってしまい 帰り際お店のご主人に「とても美味しく頂きました。器も素敵ですね。」と挨拶をすると ご主人も喜んで「器はお好きですか?」と聞いてくれたので「カレーも器も大好きです。」と旦那は即答です。そこから 2人のスイッチが入って・・・他のお客さまの接客などの間に お店の裏庭にある古民芸品を収納している小屋があって その中にある沢山の収集品を見せていただいた上に 器もいくつか譲ってもらっちゃいました。
旅の始めにとても素敵な出会いがあり 私たちはとても幸せな気持ちになりました。 このまま 穏やかに旅が続いたかどうかは・・・次回のおたのしみにしたいと思います。
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
【2】 家づくり雑記帖 「 施工事例-真南に向いた斜めの家 」
こんにちは設計の田中です。
久しぶりに今回は松匠創美の建てた家で「真南に向いた斜めの家」です。
こちらの家は、設計開始から完成まで2年弱と木造住宅では比較的長期間の家づくりでした。
クライアントから問い合わせを頂いたのは、2010年の5月末のことでした。葉山で土地をご購入され、地元の会社で家を建てたいとのご要望で連絡を頂きました。
その後、すぐに松匠創美のショールームでお話しを伺いました。
家族構成は、ご夫婦に小さいお子さん1人の3人家族。
ご要望としては、1階にLDK、和室、水廻り、フリーで仕事をされているご主人の仕事部屋。個室は2階へ、という事でした。また、奥様の要望として、入浴が楽しめる場所にお風呂と読書コーナーを設けて欲しい。ご主人の要望は「奇をてらう程ではないけど、ちょっと外した、それでいて身の丈にあった普通の家」と言うものでした。
敷地は葉山の閑静な住宅街で、東西にやや長い整形な形ですが、真南に対しては約20度振れた敷地でした。
敷地を見に行って直ぐに感じたのは、敷地に対して平行に計画するよりも、真南に正対するように計画すると採光が良くなるばかりでなく、視界に広がる空の面積が増え、目に入る緑も多くなり、近隣の建物からの距離を保つことができ、窓と窓が向かい合わないということです。また、外部にできる三角空間にも坪庭や物置場、風通しなど多くの利点があるようにも感じられました。
幸い出来た計画は、ちょっと外したいご主人の意向と重なりそのまま設計を進めていくことになりました。
完成した家は、西側道路(袋小路)から少し長めのアプローチを抜けて奥まった北側の玄関に向かいます。玄関には鋳物職人に依頼して作ったロートアイアンの取手とポストがあります。玄関の中は風除室になっていて、冷暖房の空気が漏れるのを防いでいます。玄関から一つ目の扉を開けると大きな吹抜のある明るいLDKです。吹抜と階段の奥にある和室と北側のご主人の仕事部屋は斜め配置の効果で落ち着ける空間になりました。2階の計画では道路側に子供部屋、朝日が沢山入る東側に寝室と浴室があり、こちらでも斜め配置効果でプライバシーが守られつつ明るい空間になりました。
新しい生活が始まり、公園と化していた袋小路に面した子供部屋やLDKは近所の子供が集まってくれるそうです。東側に面した寝室には想像以上に朝日が差し込むのだとご主人が話して下さいました。長年仕事の関係で夜型だった奥様も朝型に変わったそうです。
実は、こちらの家の内装の壁と天井の漆喰は、ご主人が何日もかけてご自分で塗られました。今は住みながら外構工事をコツコツと進めていらっしゃいます。
本当の完成まではもう少し掛かる様ですが、たまにお邪魔しては少しずつ完成していく様子を見るのは、私たちにとっても楽しみになっています。
「真南に向いた斜めの家」の画像はこちらです
設計:久保歩美・田中伸二 松匠創美の「家づくりの考え方」
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
【3】 家づくりのことば
私(野上)が 事務所内で飛び交う会話の中に「今のは何だろう?」と思う建築用語がたくさんあります。なんとなく聞き覚えのある言葉や初めて耳にする言葉などをここで少し紹介したいとおもいます。
○ ニッチ
事務所の玄関を開けると、お客さまとの打合せを行う大きな木のテーブルがあります。そのすぐ隣が私のデスクになっていて、会話がよく聞こえてきます。 お客さまのご要望や疑問、それに答え様々な提案をする久保と田中の話しを聞いていると、家づくりの楽しさや難しさが伝わって、ついつい聞き入ってしまうのですが、そうしていると自分の仕事が遅くなってしまうので・・・ほどほどにするように気をつけています。
しかし先日、ご自宅の改修工事をされるお客さまとの打合せがあった時のことなのですが、 「ニッチ」という建築用語では初めて聞くことばが聴こえて来たので、耳がダンボになってしまいました。 ニッチというと確か隙間という意味があったと思うのですが・・家で使われるとなると、道具なのか材料なのか、または家のどこかの部分なのか色々興味が沸いてきました。 会話を聞いてみると、どうやら室内の壁面に棚を作りたいというようなお話のようでした。
打合せを邪魔して「ニッチってなんですか!」と聞くわけにもいきませんので、まずは辞書などで調べてみると、壁面に凹みをつけて彫刻や花瓶などを飾る飾り棚と載っていました。 前回紹介しました間柱や管柱の通っていないところの壁面に凹みをつけて施工するので、収納棚になるような深くて大きな棚ではないという事で、ニッチ(隙間)ということばになったそうです。
○ ニッチ
壁体に彫られたくぼみ、彫刻などを置く目的などでつくられ、龕(がん)ともいう。 (「建築学用語辞典」岩波書店より)
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
☆お付き合いいただきまして ありがとうございます☆
出会い・つながる・木の住まい
有限会社 松匠創美
https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中
〒240-0112 神奈川県三浦群葉山町堀内785-4 Copyright (C) 2012 松匠創美 All rights reserved.
■ 第82号 ■ 家づくり雑記帖 「 柱・壁の直下率 」2012/10/31
こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木で注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。
【1】 こんな感じに過ごしています 「 山海亭 」
【2】 家づくり雑記帖 「 柱・壁の直下率 」
【3】 家づくりのことば 「 マバシラ 」
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
【1】 こんな感じに過ごしています 「 山海亭 」
こんにちは 野上です。
天皇御一族が休暇の際に訪れる御用邸といくつかの海水浴場があることで 葉山町は別荘地や保養所などが多く高級な所のイメージがあると言われるのですが その御用邸のすぐ近くにとっても庶民的な食堂「山海亭」さんがあります。
このお店は私が子供のころから営業している記憶があるほど古いお店で 最近代替わりをして少し改装などもしましたが 昔懐かしい味のある店構えや山海亭(さんかいてい)という店名も変わらずに営業しています。ほぼお昼前後の3時間ほどの営業時間という設定が のんびり気ままに・・というなんとも葉山らしいお店なのだと思っていたら 実は仕出しのお弁当屋さんという顔も持っていて あちこち配達して廻ったりと なかなか忙しいお店なんだそうです。
実は子供のころから知っていた・・のに 私は最近までその配達の幕の内弁当を1回しか食べた事がありませんでした。 お店に行った事がある人に話を聞くと 食堂の定番 肉野菜炒め定食や魚フライ定食などの他にも かつ丼があったりラーメンがあったりと かなり魅力的な品揃えになっているという事でしたが 先ほど言ったようにお昼だけの営業時間なので お弁当を作って仕事に持って行くようになった自分には行く事がなかなか出来ないでいたのです。しかし最近ようやくお店に行くチャンスがやってきました。昼間の営業時間は変わらないのですが 土曜日だけ夜の営業時間が出来たのです。
・・・実際に訪れると夜の営業時間なので定食屋さんというより 居酒屋さんよりのメニューしかありませんでしたが 一口餃子やおつまみチャーシュー から揚げ・・などなどビールに合うお料理がいくつかありました。 本当はチャーハンやサンマ―メンなどを がっつり食べたかったのですが 葉山にこういった居酒屋さんがほとんど無いに等しいので ビールをぐいぐい飲みながらおつまみを食べ・・ほろ酔い気分で歩いて家に帰れるお店が出来た事は なかなか嬉しいことでした。
店内も昔ながらの海の家をイメージさせるようなお座敷席があったりと 海の近くにいることを感じさせる雰囲気で 来ているお客さんも開放的な気分でゆったりと楽しそうに お酒を飲んでいました。 仕出しがメインということもあるのか 土日はお昼営業がありません。できれば土日も開けてもらえたら定食も食べれるのになぁ・・と気分良く酔いながら我がままを言ってみたくなるそんなお店でした。
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
【2】 家づくり雑記帖 「 柱・壁の直下率 」
こんにちは設計の田中です。
最近、リフォームの相談を立て続けに頂きました。
このリフォームの計画で役立っているのが「直下率」というチェック方法です。
直下率は木造住宅検定で用いられるチェック方法で新築の意匠設計や、構造設計(構造架構)の際に使われています。
実は以前にも書いたのですが、今日は再び直下率について紹介したいと思います。
木造住宅では2階の床が傾いて来たりする事があり、それを不陸と呼びます。
その不陸等の事故の調査分析を行った結果、原因の一つは「慣例を踏まえない自由な設計に変化したこと」であることが解りました。そこで木造住宅デザイン研究会ユア・ホームと芝浦工大が共同して、更に木造住宅の構造の実態調査を行いました。
その際に使われた分析方法が「直下率」です。
直下率は、2階の壁や柱の直下に、1階の壁や柱がどのくらいの量あるかを比率でチェックし安全を確かめる方法で、数百に及ぶ図面の実態調査の結果から、統計的にセーフティラインを定めています。
今では、新築をする際に設計者やプレカット工場の担当者がチェックできるように木造住宅検定として普及を目指している直下率ですが、元々は、数百の物件調査から統計分析されてきたチェック方法ですので、もちろん既存住宅のリフォームでも使えます。
例えば、1階に大家さんの住まいと店舗、2階に賃貸アパートのリフォームの時は、2階が1階よりせり出した建物でした。3つの用途が入り混じった建物でしたので、2階と1階の間取りは重なる所がなく直下率が高くありません。
この時は、せり出した2階の下に柱を立て、2階の床の強度を高め、過去のリフォームで撤去されていた直下率的にも大事な耐力壁を復活させることで、クライアントの要望を叶える事が出来ました。
また、今の例とは逆に1階が大きく2階が小さい古い住宅も多くありますが、申請の必要無い範囲で2階を増築し外壁の位置を揃える事も補強になる場合があります。
松匠創美では、久保が実態調査やデザインレビュー、木造住宅検定のお手伝いをさせて頂いている関係もあり、全ての物件で必ず直下率のチェックを行っていますが、新築以外の所でも、とても活躍しています。
設計:久保歩美・田中伸二 松匠創美の「家づくりの考え方」
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
【3】 家づくりのことば
私(野上)が 事務所内で飛び交う会話の中に「今のは何だろう?」と思う建築用語がたくさんあります。なんとなく聞き覚えのある言葉や初めて耳にする言葉などをここで少し紹介したいとおもいます。
○ マバシラ
一時期は窓関係のことばにハマっていましたが・・今は柱に興味が動いていますので、前回・前々回に続きまして柱関係のお話しをしたいと思います。
数年前に自宅を新築した友達が前回のメルマガを読んで「通し柱以外の柱は管柱ではなくマバシラ だと思っていたよ。」と言いました。マバシラ?・・そう言えば見積書に“間柱”と言うことばがあるのを思い出しました。彼女も家を建てる際、見積書に目を通して知っただけで、実際に間柱がどこにあるのかまでは見てはいないので「出隅にある通し柱の間にある柱は間柱」と思ったようです。
間の柱と書くので・・私も同じように疑問に思いましたので久保に聞いてみました。 すると、確かに柱と柱の間にあるのは間違いではないそうですが、家を支える構造材としての通し柱や管柱ではなく、壁の下地を貼る際に支えになるサイズの小さい柱だという事でした。
通し柱や管柱は和室などでそのまま見せる場合もありますが、間柱は壁の下に隠れるものなので、家が完成してしまうと見ることができないそうです。 でも、よく壁に絵を掛けたいとか、フックを付けたいと思った時に、壁を叩いて長い釘やネジを差し込める場所(柱)を探すことがあると思うのですが、叩いた時に低い音がした場所にある柱が間柱だということで、見えない柱ではありますが、身近な存在に感じる柱のお話でした。
○ 間柱
壁下地を支持するために主たる柱と柱との間に配置する断面の小さい柱。 (「建築学用語辞典」岩波書店より)
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
☆お付き合いいただきまして ありがとうございます☆
出会い・つながる・木の住まい
有限会社 松匠創美
https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中
〒240-0112 神奈川県三浦群葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2012 松匠創美 All rights reserved.