松匠創美のメールマガジン「木の家を知る・建てる・暮らす」
木の家を建てるときに役立つ知識やメリット・デメリット、暮らしてからのメンテナンス。気になる社会情勢の影響や、助かる補助金の情報など。
家づくりを考え始めてから建てて暮らすまでの松匠創美の雑記帳を配信しています。
是非、ご登録下さい。
木の家を建てるときに役立つ知識やメリット・デメリット、暮らしてからのメンテナンス。気になる社会情勢の影響や、助かる補助金の情報など。
家づくりを考え始めてから建てて暮らすまでの松匠創美の雑記帳を配信しています。
是非、ご登録下さい。
神奈川県三浦郡葉山町
堀内785-4 〒240-0112
✆ 046-876-3275
営業時間 : 9:00-17:30
定 休 日: 日曜日・祝日
■ 第90号 ■ 家づくり雑記帖 「施工事例-変化しつづける家」2013/2/27
こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木の注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。
【1】 こんな感じに過ごしています
「 仙元山ハイキングコース その2 」
【2】 家づくり雑記帖 「 施工事例-変化しつづける家 」
(※申し訳ございません。こちらはメールマガジンの記事になります。WEB検索からお越しの方は、お手数ですが、こちらからご覧いただけますと幸いです。)
【3】 家づくりのことば 「 片引き戸 」
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
【1】 こんな感じに過ごしています
「 仙元山ハイキングコース その2 」
こんにちは 野上です。
葉山のほぼ中央に位置している仙元山のハイキングコースを歩いた話の続きです。
広々とした眺めが素晴らしい仙元山頂上の休憩場では スッキリ晴れて日差しも暖かかったこの日は居心地がとてもよかったので 私達やその他いくつかのハイキンググループがお弁当を広げゆっくりと景色を楽しんでいました。 ここまで登ってくる間にそれほど人に合わなかったので 沢山の人達がここで休憩しているのには正直びっくりしましたが 観察してみると4才くらいの小さな子供を連れた家族や 70才代と思われる年配の方のグループがいて 誰でも登れて楽しめる山なのだなと感じました。
お弁当を食べ終わってからも1時間近くのんびりしてしまい 満腹のお腹も落ち着いてきた頃にコースの先へ進む事にしました。
すると登って来た時と同じような木々に囲まれた尾根沿いの山道がまた現れました。頂上まで登ったので後は平坦なのだろうと思っていたら 道は直ぐに下りはじめます・・下ったと思ったら急な登りになったりと しばらくそんな状況でした。登り下りの急な坂には歩きやすいように階段が設けられていているのですが この階段の段差が私の脚には大き過ぎるので ぶーぶー文句を言いながら歩いていると 後ろから私たちと同じように犬を連れたご夫婦が足早にやってきました。 挨拶をして話しかけると よくこの山道を犬とジョギングしに来ていると言っていました。歩くのがやっとの私はこの道を走っているという事に驚きましたが 我が家の太っちょと痩せ犬のコンビと違い 連れている2匹のラブラドール犬がりっぱな体格をしてイキイキとしているので たまにはこうした散歩をさせに来ないといけないかもと少し反省しました。
ご夫婦が私たちを追い越して走り去ると その姿に刺激されて私達も犬もちょっと足早になりました。すると今度は前の方から 両手に登山用のスティックを持ってりっぱな登山靴を履いた総勢15人ほどのグループに出会いました。その姿を見て「ここはハイキングと言うより ちょっとハードなトレッキングコースに近いよね。」と友達に話していたら 次にすれ違ったカップルの女性が 華奢なピンヒールのブーツを履いて歩いていたので あまり色々考えて定義付けしても仕方がないと 純粋に歩くことを楽しむ事にしました。
終始アップダウンと左右が崖という尾根沿いの山道が続きましたが 所々に休憩の為のベンチが設置されていたり 三浦方面の海が望める視界の広い展望スペースもあったりとなかなか楽しいコースでした。まだ冬の寒い時期で道端に花などは咲いていませんでしたが 友人はシダの葉っぱを集めては「押し花にするんだ。」と言って喜んでいました。そして 犬たちも最後までスタミナが切れることなく満足そうでしたし 誰ひとり怪我もなくゴールできたので本当に良かったです。
葉山にはもう一つ 富士山を眺める展望デッキが山頂にある「三ヶ岡山ハイキングコース」と言うのがあるそうで そこを歩いた久保に聞いたところ「仙元山より登りがきついかもね。」と言う感想が返ってきました。 それを聞いてちょっと尻込みしましたが 空気が澄んで富士山が綺麗に見えるこの時期に ぜひとも歩いてこようと思っています。
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
【2】 家づくり雑記帖 「 施工事例-変化しつづける家」
こんにちは設計の田中です。
今日は、松匠創美の建てた家でリフォーム編を1件ご紹介したいと思います。タイトルは、「変化しつづける家」です。
既に数度の増築やリフォームを経てきた家を家族構成の変化に合わせて新たにリフォームをしたお話しになります。
クライアントとの出会いは、国産無垢材のフローリングや造作材を扱っている木童さんからのご紹介でした。
お会いしお話を伺うと、その家は昭和45年に新築され、昭和62年に一度増築をし、今回が2回目の大規模リフォームという事になります。
家族構成も施主であるご主人とお父様、娘夫婦と子供達と4世代が暮らします。
クライアントのご要望は、妊娠されている娘夫婦の子育ての為に2階をリフォームすることで、2階の3室の内、1部屋は既存のまま寝室として利用し、残り2部屋を使ってキッチンと浴室、居間にする事でした。また、合わせてご主人の生活スペースとなる1階の水廻りを整理する事でした。
この工事をする範囲は、丁度昭和45年当時からある部分です。
ご紹介を頂く前から何社かに相談をされていた事もありクライアントの方でもリフォームについて既にプランをお持ちでした。
今回のリフォームに当たっては、4世代の3世帯が暮らすと言う事で、床面積にゆとりが無い事はクライアントも十分にご理解もされているようでした。
お借りしたプランを元に、松匠創美の方で耐震診断、ご要望にあった防音措置、暮らしについて確認検討を行って行きました。
1階は、クライアントのご希望のプランに耐震性が向上するよう補強をさせていただき、2階はご希望案のままでは難しい内容でしたので、ご提案をさせて頂くことにしました。
提案の内容は、申請の不用な範囲で増築をさせて頂き、更に木造住宅検定で行う架構診断により耐震性を向上させる計画です。
その結果、ご希望案では諦めていた脱衣室が計画でき、キッチンはDKに、キャビネットもI型からL型にする事が出来ました。建具職人をされていたご主人のお父様が長年お持ちの立派な木を使って本棚やパソコンデスクも造れるようになりました。
耐震上有効な壁を追加させて頂きましたがキッチンから居間を見渡せる範囲も広くする事ができました。また、効率よく補強出来ましたので、昭和45年当時の壁も部分的に残す事が出来ました。
お気づきの方もいるかも知れませんが、こちらの2階のリフォームの計画には子供部屋がありません。きっとこれからも家を大切にされ、家族の成長に合わせて変化しつづけて行くのだと思うと、今回関わらせて頂いた事をうれしく思います。
設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「家づくりの考え方」
松匠創美の建てた家 「変化しつづける家」
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
【3】 家づくりのことば
私(野上)が 事務所内で飛び交う会話の中に「今の言葉は何だろう?」と思う建築用語がたくさんあります。なんとなく聞き覚えのある言葉や初めて耳にする言葉などをここで少し紹介したいとおもいます。
○ 片引き戸
前回紹介した引戸にはいくつか種類があって、「片引き戸」や「引違い戸」の二つは身近にあるものですが、久保に説明をしてもらったところ、私はきちんと理解していないことがわかりました。 それで今回はまず「片引き戸」を紹介したいと思います。
片引き戸は一本の溝やレールに戸をはめ込み、左右どちらかにすべらせて開け閉めをします。玄関や室内の出入口、窓や棚の戸など幅広く用いられています。 室内の出入り口用の片引き戸の話ですが、私の実家にも今住んでいるマンションにも片引き戸があって、ふと気になった事がありました。それは、戸を開けた時に部屋の内側かそれとも外側か・・壁のどちら側に納まっていたか考えましたが、普段使い慣れしてしまってどう納まっていたかはっきりと思いだせないのです。 そこで久保に聞いたところ、個室などの場合は、部屋の内側に納める事が多いそうですが、トイレやお風呂場などでは、万が一、中で人が倒れてしまった時に戸を開けることができるよう外側に納まるようにすると言う事でした。用途にあわせて施工するため、どちらかが正しいということはないそうなので、私が思い出せないのも仕方がない・・と一人で納得しました。
そして引戸は、開け閉めの動作が横移動なので、前後の動きが必要なドアと違いスペースを必要としないので場所を選ばないことや、震災時などで戸の前に物や人が倒れていても、障害なく開閉することができるので、最近取り入れられる事が多くなっているとも教えてもらいました。
次回は「引違い戸」を紹介したいと思います。
○ 片引戸
= 一枚の戸を一本の溝やレールに沿って引き動かす建具の開閉方式。 開閉方式が片引きである戸。
(建築学用語辞典 岩波書店)
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
☆お付き合いいただきまして ありがとうございます☆
出会い・つながる・木の住まい
有限会社 松匠創美
https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中
〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2013 松匠創美 All rights reserved.
■ 第89号 ■ 家づくり雑記帖 「 スタディ模型 」2013/2/13
こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木の注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。
【1】 こんな感じに過ごしています
「 仙元山ハイキングコース その1 」
【2】 家づくり雑記帖 「スタディ模型 」
【3】 家づくりのことば 「 引戸 」
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
【1】 こんな感じに過ごしています
「 仙元山ハイキングコース その1 」
こんにちは 野上です。
葉山のほぼ中央に位置している仙元山の尾根沿いを通るハイキングコースを 私と友人3人と それぞれが飼っている犬3匹を引き連れて歩いて来ました。
全長が約3Km 標高116mという高さの山へのコース入り口は2箇所あって その1つは事務所の目と鼻の先にあります。普段から見慣れたその道は かなりの急な坂道で 歩き始めから息が切れ切れになりました。久保と愛犬の空はよくここを散歩していて ブログにもその様子を紹介していますが その様子ではとても楽しそうなのに 私と少し歳を取ったビーグル犬のマフィンは 登り始めからギブアップしたい気持ちでいっぱいになりました。 でも なんとか遅れを取るまいと皆の後を頑張って付いていくと 葉山教会と言うキリスト教の教会が現れて その脇から木々が深くなり道幅の狭い山道になってきました。しばらく進むと自分の右側も左側も木には覆われていますが 少しでも油断すると転げ落ちてしまいそうな 崖になっていることに気づきました。高所恐怖症の私は一人だけで歩いていたらこの時点で間違えなくUターンしているのですが さっきまでバテ気味だったマフィンが「この先が気になるワン」と急に元気になったので 引き返すことは不可能でした。
私は仕方なく犬のお尻だけを見ながら脇見をせずに恐怖と闘っていると いつのまにか森と崖を抜け見晴らしのいい広場に出てきました。ここが仙元山の頂上と言う事で 麓から15分か20分くらいで上がってこられました。そして そこは休憩場所になっていて 木のテーブルやイスがいくつか設置されていました。ちょうどお昼の時間で 何組かのハイキンググループが楽しそうにお弁当をテーブルに広げていました。そこで私達もそれぞれ持ち寄ったお弁当をここで頂くことにしました。 食べながら景色を見渡してみると 葉山の町並みや相模湾が一望できました。青空を飛ぶ鳥や海に浮かぶヨット 遠く江の島が見えてとてもいい眺めです。お腹も満たされて先ほどまでの恐怖は嘘のように消え「いい所だね もっと早くくれば良かったなぁ」と言うと「さっきまであんなに怖がっていたのにね」と 皆に笑われてしまいました。
犬達も初めての散歩コースに大喜びで「まだ食べているの?早く先へ行こうよ。」と言っているかのように 目がキラキラしていました。 何度かここに来ている友人に 後どれくらい歩くのか聞いてみると「まだ半分も来てないし これからも上り下りが結構あるよ。頑張ろう!」と これからが本番だよと気合を入れられました。 そして ここからがほんとうのハイキング・・いえいえ 私にとってはちょっとした登山でした。この続きは また次回へ!1回だけではもったいないので 続けさせていただきたいと思います。
久保のブログ 仙元山ハイキングコース
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
【2】 家づくり雑記帖 「 スタディ模型 」
こんにちは設計の田中です。
先日、「構造模型とその活用技術」という講習を二日間受けてきました。
建築の模型の役割には、大きく分けて三種類あります。
一つは、施設の中で飾られている、展示模型。
もう一つはコンペや営業で使われるプレゼン模型。
三つ目は、設計の段階でデザインや構造の検討に使われる
スタディ模型です。
今日は、先日、講習で得てきた事も含めて松匠創美で作るスタディ模型についてご紹介したいと思います。
このスタディ模型は検討目的に合わせて作成します。
例えばデザインを検討する場合、基本設計の段階では、外観のバランスを検討するのにボリューム模型を作ります。
発砲系断熱材を熱線カッターでカットしたこの模型は、比較的簡単に作れるので、プランを提案する度に屋根の形や角度を数パターン作り、それらを比較検討できる所が利点です。
基本設計が終わり実施設計になると、間取りは大きく変わりませんが、窓の位置関係や、部屋のボリュームが見たくなります。
この段階では、白いスチレンボードという素材で、窓、間仕切壁まで反映した模型を作ります。いわゆる建築模型がこの模型だと思います。
その模型を傍らに置いて打ち合わせをしますと、照明計画など色々な場面でクライアントとイメージの共有ができるところが利点です。
今回、講習を受けてきたのは、これらのデザインのスタディ模型とちがって構造の検討が目的のスタディ模型です。
構造模型は、検討内容や目的が更に細かくあって、実験の要素が強くなります。
実験要素が高い為に、講習会では模型を作る前に構造力学や、実験データの読み方の復習をした後に、液状化のメカニズムが解る模型や、地震動と建物の揺れが共振して建物の揺れが増幅する模型。筋交いの破壊メカニズムや基礎計画の模型につい学んできました。
松匠創美では、構造上の重要な梁や壁、柱、基礎梁の位置を決める時に構造ブロックの設定を行います。その際に役立ちそうだったのが、この中の基礎模型でした。
ペラペラのアクリルシートの上に構造ブロックで想定した梁や基礎梁のみをスチレンボードで作って貼り付けるとペラペラのアクリルシートがしっかりと固まって行きます。
講習では、構造ブロックについて学んだ訳ではありませんが、講師にお願いして、松匠創美の実務に近い形の基礎模型を作らせてもらいました。
普段からやっている構造ブロックの重要性が良く解る手応えを感じました。
最近は、パソコンで描いたパースや建物内部まで入っていけるCGなど検討手段が増えてはいますが、久保と僕は手に取る事ができる模型が好きですし、クライアントも模型なった我が家を手にする事で、家に愛着を持ちやすくなるのではないかと思っています。
設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「家づくりの考え方」
久保ブログ「カテゴリ木造住宅検定」
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
【3】 家づくりのことば
私(野上)が 事務所内で飛び交う会話の中に「今のは何だろう?」と思う建築用語がたくさんあります。なんとなく聞き覚えのある言葉や初めて耳にする言葉などをここで少し紹介したいとおもいます。
○ 引戸
私が中学生まで暮らしていた社宅には、玄関とトイレのドア以外は、どの部屋の出入口にも一本または二本の溝の上を左右に動いて開閉する戸がついていました。その家から引越しをして、実家の戸建ての家に移り住むと、洋風な部屋が増え和室以外はドアがついていました。
ですから物心が付く頃には、前後に開くドアに慣れ親しんでいたので、左右に開閉する戸のことは総称して襖と言っていたように思います。 ところが松匠創美でお仕事をするようになってから、この戸のことを「ヒキド」と言うことを知りました。それを知ってから、戸棚などについている引戸のことを以前はいったい何と言っていたのか・・今となっては思い出せませんが、もろもろ恥ずかしい思いをしています。
さて、引戸には「片引き戸、引違い戸、引込戸」があると久保が教えてくれました。 最近では昔のようにあまり洋風などの傾向もないようなので、用途や条件に合わせてドアや引戸を設けるようです。
次回は引戸の個々の特徴をご紹介したいと思います。
○ 引戸(ひきど)
溝やレールに沿って鉛直な建具を含む面内に動かす開閉方式の戸の総称。 (建築学用語辞典 岩波書店)
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
☆お付き合いいただきまして ありがとうございます☆
出会い・つながる・木の住まい
有限会社 松匠創美
▲身近な写真と共にブログ更新中
〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2013 松匠創美 All rights reserved.
■ 第88号 ■ 家づくり雑記帖 「施工事例-空が見える終の住処 」2013/1/30
こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木の注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。
【1】 こんな感じに過ごしています 「 SYOKU-YABO農園 」
【2】 家づくり雑記帖 「施工事例-空が見える終の住処 」
【3】 家づくりのことば 「 食品庫・家事室 」
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
【1】 こんな感じに過ごしています 「 SYOKU-YABO農園 」
こんにちは 野上です。
先日の日曜日はとてもお天気が良かったので 出かけたいなぁと思っていたところに 鎌倉に住む友人から「お昼を一緒にSYOKU-YABOで食べない?」と誘いがありました。
SYOKU-YABOとは 横須賀市芦名という所の山の中にある農園です。近くには野菜を作る農家や佐島の漁港市場もあって 海と山の新鮮な食材が揃うこの地域は近隣のレストランのシェフ達も素材探しによく訪れるそうです。 実は2年ほど前のメルマガで この「SYOKU-YABO農園」さんを紹介した事があるのですが その時は広い敷地を使って「ピースニック」という野外音楽イベントを行っていたのを観ただけで 園内で育った野菜を使った料理が食べられる屋台が敷地の中にあったのに食べずに帰ってしまい その後気になったままでいました。
そんなこともあり 友人の誘いに即「OK!」と返事をして出かけることになりました。葉山からは車で20分くらい 鎌倉からだと40分くらいの距離にあるのですが 友人はここがお気に入りで何度も食べに来ているらしく 迎えの車の中で 出てくる料理の話を楽しそうにしてくれたので 程良くお腹が減った頃 農園の入り口に辿り着きました。 そこは右に畑が広がり左には小川が流れ 正面奥に屋台(食堂)があって その周りをぐるりと山が囲ったのどかな風景が広がっています。
屋台の近くに 手造りの木のテーブルとイスのセットが何箇所か置いてあって 青空の下でご飯が楽しめるようになっています。お昼は「*糅飯(かてめし)」と言う混ぜご飯と味噌汁の定食メニューが3種類ありました。味噌汁の味噌は全国から40種類程取り寄せているそうで そこから好きな物を選べるので しばらくメニュー表とにらめっこをして 石川県の木桶味噌という味噌を 珍しいと思い選んでみました。
料理が出てくるまで農園をぼーっと眺めていると 2匹のラブラドールが自由に遊んでいるのが見えたので スタッフの方に「ここのワンちゃんですか」と尋ねると「いいえ お客さんのワンちゃんです。」と ロッキングチェアーで気持ち良く昼寝をしているお父さんを指さしました。「広い場所で遊ばせてあげたいと よくいらっしゃるんですよ。」と教えてくれました。 2匹は畑でじゃれたり 山裾の近くまで行って探索したりととても楽しそうで 私達を見つけると近づいて来ました。その顔は「ココ最高に楽しいよ」と言っているように嬉しそうでした。
そんなゆったりとした時間の中で食べた定食の内容は 鶏そぼろ・醤油漬けシソの実と大根の漬物が盛り付けられた糅飯で 自家栽培の野菜とその素朴な味は飽きることがなく 友人が何度も足を運ぶのがわかるような気がしました。それに、青空の下で食べるご飯はそれだけでもご馳走な気分になりました。 ちなみに定休日はないそうですが 雨天・悪天候の場合はお休みするそうです。お天気のいい休日がまたあれば 犬を連れて来てみたいと思います。
*糅飯(かてめし):SYOKU-YABO農園さんのウェブページより 昔、米が貴重だった頃、少量の米を家族全員で食べる知恵として、季節の野菜、海草類、雑穀等々を米に混ぜて食べていました。このような混ぜご飯を「糅飯(かてめし)」といいます。
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
【2】 家づくり雑記帖 「施工事例-空が見える終の住処 」
こんにちは設計の田中です。
今日も前回に引き続き、「松匠創美の建てた家」シリーズで、「空が見える終の住処」です。
団塊の世代が定年を向かえる昨今では、老後をどう暮らすかという話題で「終の住処」という表現を良く耳にします。
今回は、そんな楽しみとしての「終の住処」がテーマの家を紹介したいと思います。
クライアントとの出会いは、動物カウンセラーの先生からのご紹介でした。
4人の子育てを終えたクライアントが、3匹の愛犬との新しい暮らしができる家を求めていたところで紹介して頂きました。
早速見に行った計画地は、東京都の高尾に新しく開発された区画で、緑が豊かな山の近くの土地です。
方位は、南北に対しておよそ45度振れた整形の土地で、東側に道路、南側の隣地は一段下がっています。
日照や風抜けも良さそうでした。
クライアントからの要望は、閉じられた個室は不要で、吹抜けや広がりが欲しい。自然素材を使い、断熱をしっかりとしたい。また、安全の為にしっかりとした構造にしたいと言うものでした。
ご要望の内容が松匠創美のWEBページでお勧めしている内容だった事もあり、方向性は直ぐに決まり、細かいご意見ご要望を聞き取りながら打ち合わせを重ね、途中、同じ開発区域内の近隣の家が先に完成したことで、計画の見直し等も行いましたが、スムーズに進める事ができました。
完成した家は、コンパクトな木造二階建てで南側に広いウッドデッキ、北側に2台分の駐車場を計画しました。
アプローチを抜けて玄関に入ると、広い玄関ホールがあります。愛犬の散歩の時、子や孫が遊びに来た時にも動きやすいようにと計画しました。
玄関ホールから引戸を開けると、実際よりも広く感じるLDKです。これはウッドデッキや大きな吹抜、それと勾配天井の効果によるものです。
一方、大きな吹抜を設ける事による構造上の弱点を考慮すると、どうしても必要な壁と柱が有りましたので、浴室は十分な広さを確保し、脱衣室は少し小さ目にさせて頂きました。
2階は、大きな吹抜に面して設けられた広い寝室とウォークインクローゼット兼納戸しかなく、建具が一つもないシンプルなプランです。子や孫が遊びに来た時は、布団を出してきて皆で一緒に広い寝室で寝る計画です。
今回の「空が見える終の住処」は、とても明るい室内で、リビングと寝室の何処からでも空が見える窓の配置計画になっています。しかも天窓は一つもないのにです。
家づくりの最中に久保が「私の理想の終の住処」と言っていたのですが、そう言われてみれば、久保の愛犬の名前も空と書いてクウでした。
設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「家づくりの考え方」、「松匠創美の建てた家」
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
【3】 家づくりのことば
私(野上)が 事務所内で飛び交う会話の中に「今のは何だろう?」と思う建築用語がたくさんあります。なんとなく聞き覚えのある言葉や初めて耳にする言葉などをここで少し紹介したいとおもいます。
○ 食品庫・家事室
設計図面の間取りを見ると キッチンの隣りにちょっとしたスペースが設けられている時があります。ほとんどが「食品庫」と表記されていますが、中には「家事室」と書かれているものもあるので、久保にそれぞれの用途は何か教えてもらう事にしました。
写真で確認しながら説明してもらうと、食品庫は常温保存できる食品、乾物・米・酒などを保管する棚が並んだ収納庫ということがわかりました。でも、食品だけでなく大きな土鍋やミキサーなどいつも使わない物を納めたりすることも今では一般的だそうです。キッチン角のスペースをうまく利用して、キッチンからは何が収納されているのか見えやすく、リビングからは見えにくいようになっているそうなので、来客があっても常にキッチンがスッキリと片付いて見えるし、買い物から帰った後に、とりあえず食品庫に商品を置いておく事が出来るから便利だと言う事を、主婦の友人にも話を聞きました。
(写真:食品庫 手前がキッチンです。)
一方の家事室は、洗濯やアイロンがけをしたり、裁縫をしたりと、ちょっとした作業が出来る部屋の事をいうそうで、家事道具を収納できる棚や作業が出来る机などが作られているそうです。キッチンと洗面脱衣室との間に設けると、お料理しながらの洗濯なども、作業場・動線が近くて楽になるということでした。
クライアントさまとの打合せ中に「パントリー」という用語が時々出てくるのですが、家事室のことをパントリーと言うそうで、家事室のことはユーティリティーと言うとも教えてもらいました。
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
☆お付き合いいただきまして ありがとうございます☆
出会い・つながる・木の住まい
有限会社 松匠創美
▲身近な写真と共にブログ更新中
〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2012 松匠創美 All rights reserved.