松匠創美のメールマガジン「木の家を知る・建てる・暮らす」

木の家を建てるときに役立つ知識やメリット・デメリット、暮らしてからのメンテナンス。気になる社会情勢の影響や、助かる補助金の情報など。
家づくりを考え始めてから建てて暮らすまでの松匠創美の雑記帳を配信しています。
是非、ご登録下さい。

こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木の注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。

【1】  こんな感じに過ごしています  「 横須賀の街 」

【2】   家づくり雑記帖 「水のトラブル対応  」

【3】 家づくりのことば   「 片開き戸 」

――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――

【1】  こんな感じに過ごしています  「 横須賀の街 」

こんにちは 野上です。

前回 義理の祖母の100歳のお誕生日をお祝いした日曜日。葉山町から車で20分ほどの所にある横須賀の米海軍横須賀基地では 日米親善よこすかスプリングフェスタという 基地の一部を一般公開するイベントが行われていました。(アメリカンテイストたっぷりのステージイベントなど各種プログラムが催されるほか、アメリカン屋台の出店などがあります。)

この事は前日「旦那さんってアメリカ好きって言っていたよね?」と 基地の中でしか購入する事の出来ない(日本でまだ出店していないアメリカのピザ店の)ピザを「食べたい 食べたい。」とつぶやいている主人を久保が覚えていて 立ち入りを禁止されている基地に 年に2回だけ入る事が許されるチャンスの1日(開放日)を教えてくれたのです。

その事を主人に告げると 婆ちゃんのお祝いの後に行ってみようと言う事になりました。 車を走らせ横須賀中央の駅前通りに差しかかると 基地の方向から駅へ向かう人の波が押し寄せていました。中には憧れのピザの箱を抱える人もいて 主人の気持ちが高なる隣りで私は なんとなく嫌な予感がしていました。時間は夕方4時に近く これだけの人達が駅に向かっていると言う事は 明らかに門は閉まっているように思われたのです。

そして 予感は的中してしまいました。門の横の看板には 開催時間9時~16時(入場15時)と書いてあり 入る事はできない状態になっていました。私は「また今度~」と軽く諦めがつきましたが 主人はもう少しの差だったと ピザの箱を3個も抱えた人を見つけて かなり落ち込んでしまいました。 このまま手ぶらで葉山に帰るのもちょっと可哀想にも思えてきたので 基地より三浦方面に進んだ横須賀市平成町という港町に いくつか大きめの商業施設があるのでそこへ行こうと誘ってみると 仕方がない・・と渋々車を移動させました。しばらく行くと 見た事のない建物が目に入ってきました。

建物の周りには 沢山のノボリが立っていて「マグロ」とか「新鮮やさい」などの文字がいくつか書いてありました。そして建物の中へと沢山の人が移動していて 私達もそこへついて行く事にしました。

専用の駐車場に車を停めると 建物正面に「YOKOSUKA PORT MARKET 旬産旬消」という看板が掛けられていました。 そこは最近よく見かける地元で採れた野菜や肉・魚などを扱った総合販売所のようです。 中に入ると 横須賀港の近くと言う事なのか 三浦周辺の魚屋さんが出店しているブースが多く設けられて他には 横須賀のお土産(海軍カレーなど)を扱うお店や人気のパン屋さん 新鮮な野菜のブースなどもありました。 お店も品物も沢山あって目移りしてしまいましたが 私が一番心魅かれたのは 牧場で採れる牛乳で作るソフトクリームが人気の関口牧場さんが出店した「ジェラートファクトリー」です。 長坂と言う所にある牧場では ソフトクリームだけですが(と言っても種類はとても豊富で 月ごとに違う味が楽しめます)ここではミルクソフトクリームと色とりどりの12種類のジェラートが用意されていました。

IMG_2637

少し気温も高くなってきた頃で 私同様に沢山の人がその色合いに心魅かれて 長い列を作っていました。 ジェラートには トマトにキャベツなんていう変わりダネもありましたが 私は無難にブラッドオレンジジュースとベルギーチョコの2種類を選びました。お味の方は あっさりとした甘みで 美味しく頂きました。 ピザは食べられませんでしたが 思いがけない所で美味しいジェラートを頂く事が出来て なんとか主人の気分も回復する事ができました。

今度は 野菜を使ったジェラートにチャレンジしてみようと思います。 そして 2回目の開放日 夏に行われる「横須賀フレンドシップディ」は遅刻しないで行ってみようと思います。

――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――

【2】 家づくり雑記帖 「 水のトラブル 」

こんにちは設計の田中です。

今年は、ずっとコーチをしていた少年サッカーの子供達が小学校を卒業し、また、次の子供達との出会いもあったりして、4月を例年以上に新しい気持ちで迎えて過ごさせてもらっています。 さて、今日は前々回のメルマガで書いた、引き渡しの際にクライアントに説明させて頂いている事シリーズの第二弾で、「水のトラブル対応」についてご案内したいと思います。

最近では水道の蛇口から噴水のように吹き出す水漏れは、殆ど耳にすることもありませんが、長く生活していますと、バルブの根元から水が漏れたり、壁やカウンターの取り付け部から水が染み出して来たり、蛇口の先からポタポタと水がタレてきたりする場合があります。 毎日動かす水道の蛇口ですので、いつしか内部のゴムパッキンが劣化してしまいます。水漏れの殆どの原因がこれに当たります。

もし、水漏れが起きて水道屋さんが来るまでの間や、蛇口やゴムパッキンを自分で交換したい場合は、止水栓と呼んでいるバルブで一時的に水を止める事が出来ます。 キッチンキャビネットや洗面台の下の扉を開けて中を見て頂くと、給水管に取り付けられた止水栓が水用に一個、お湯が出る場合はお湯用にも一個あり、見た目でも水用かお湯用か解るようになっています。その止水栓を閉めると蛇口の水やお湯を止める事が出来ます。 トイレの便器で水が止まらなくなった場合でも同じ様に止水栓で一時的に水を止める事が出来ます。 トイレの止水栓の場合はマイナスドライバーで回すタイプの止水栓で、便器の後部の壁や床から出ている細い給水管に取り付けてあります。 また、お風呂や洗濯器用の蛇口の様に壁から出ている場合は、普段回すバルブとは別にマイナスドライバーで止水出来る機能が付いている場合があります。

もし、止水栓が古くなって動かないような場合や、止水栓自体が見当たらない場合は、建物の外にある水量メーターBOXの中にある元栓で止める事も出来ます。

閉めた止水栓を元の状態に戻す場合は、まず止めていた蛇口のバルブを全開にし、止水栓を少しずつ開けて水量を調整していきます。 お好みの水量になったら復旧終了です。 水道メーターBOXの中の元栓で止水した場合は、元栓バルブを全開まで回して下さい。

ポイントは、キッチンキャビネットや洗面台の下にある止水栓は、一時的に水を止める役割と、その蛇口の水量を調整する役割があるという事です。 ご自分の家の何処に止水栓が付いているかを確認するついでに、水の勢いが強すぎると日ごろ思っている方や節水したい方は、お好みの水量に調整してみるのは如何でしょうか。

設計:久保歩美・田中伸二 松匠創美の「家づくりの考え方

――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――

【3】 家づくりのことば

私(野上)が 事務所内で飛び交う会話の中に「今の言葉は何だろう?」と思う建築用語がたくさんあります。なんとなく聞き覚えのある言葉や初めて耳にする言葉などをここで少し紹介したいとおもいます。

○ 片開き戸

ここ数回に渡り様々な引き戸を紹介してきました。 その中で建具の動き方(開く方向)の比較対象として前後に開閉する建具を「ドア又は扉」と言って 横にスライドして動く建具だけを「戸」だと、私は思って書いていたのですが・・なんと、ドアは日本語表記では戸だと言う事を、この「片開き戸」と言うことばを見つけて、知ってしまいました。よくよく考えれば「DOOR」・・日本語ではないのに、また勝手に種類分けをしていたのです。

さて、片開き戸とは玄関や部屋の開口部の一方に回転軸を設けて、一枚の戸で前後に開閉する建具のことです。つまり、日常的によく利用するドアのことを片開き戸と言います。

ドアは前後に開閉する動作スペースを確保しなくてはいけないので、狭い所には引き戸が有効的だと書きましたが、片開き戸は開口部分に戸が納まるので、その分壁面は有効利用する事ができます。 ですから、間取りやどんな生活をするかなどを考え、それぞれの特徴に合った建具を選ぶことがベストだと言う事がわかりました。特徴を知るまでは、なんとなく「好み」でとか、部屋の~様式で選んでるんじゃないかと思っていたのです。

そして、狭いスペースでも戸を工夫する事によって、使いやすい開き戸があると久保に教えてもらいましたので、次回紹介したいと思います。

○ 片開き戸 = 開口部が1枚の戸で構成される場合の、戸の一端を鉛直回転軸とし、内側または外側のいずれか一方に開閉するような建具の開閉方式。

開閉方式が片開きである戸。(建築学用語辞典 岩波書店)

――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――

☆お付き合いいただきまして ありがとうございます☆

出会い・つながる・木の住まい 有限会社 松匠創美

https://hayama-ie.jp

▲身近な写真と共にブログ更新中

〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4

Copyright (C) 2013 松匠創美 All rights reserved.

こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木の注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。

【1】 こんな感じに過ごしています 「 100歳のお婆ちゃん 」

【2】 家づくり雑記帖 「風致地区 」

【3】 家づくりのことば 「 引込み戸」

――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――

【1】  こんな感じに過ごしています  「 100歳のお婆ちゃん 」

こんにちは 野上です。

葉山の町では 桜がほぼ満開の所が多くなってきました。 私が朝夕の通勤に使う道沿いには 桜が数本並んで綺麗に咲いている所が2箇所あります。

1つは 葉山小学校から町役場付近の134号線に沿いの桜です。それから 葉山図書館の駐車場入り口にも数本植わっていて見事に花を咲かせています。 朝は急いでいるので通勤ルートはいつも同じですが 仕事帰りに朝とは違う脇道へ入ってみると「こんな所にも桜の木が植わっていたのね。」と 嬉しい発見もあったりして 道路にはみだしそうな勢いで咲く花の下を 自転車で走り抜ける瞬間がとても気持ち良く 日ごとに春が近づいている事を実感しています。

IMG_2257

淡いピンクのソメイヨシノや白く可憐な山桜に見とれて ついつい上ばかり見てしまいますが 足元には黄色い菜の花も咲いていたりして「葉山の自然は美しいなぁ。」と毎年の事ですが思わずにはいられないのです。

そんな春めいた気持ちのいい23日(土曜)に 主人の祖母が100歳の誕生日を迎えました。 100年前と言うと・・大正2年になります。余談ですが この年に生まれた有名人に 森繁久弥さんがいらっしゃいました。

私がお婆ちゃんに初めてお会いした時 椅子にちょこんと腰をかけて うつらうつらと眠そうにしていても 声をかけるとにっこり笑いかけてくれる姿が可愛らしくて 私もこんなお婆ちゃんになりたいなぁと思いました。 そんなのんびりとしたイメージだけかと思いきや 歩行器を使ってはいるものの 自分の脚でしっかり歩くことや 食事も自分一人で食べる事ができる元気な面も持ち合せていたりします。また 息子夫婦があれこれ世話をやく声を 大抵は聞こえているのに ちょっと面倒くさいなと思ったら とたんに聞こえなかったふりをするなど おちゃめな一面も見せてくれます。

今は葉山でのんびりと生活していますが 10年前まではずっと東京で暮らしていたお婆ちゃんは2回の大きな戦争や関東大震災などの災害も経験する中 最愛のお爺ちゃんを子供たちが小さい頃に亡くし 女手一つで家庭を守らなくてはいけないなどの苦労もしてきたそうです。

1世紀という永い歳月を大きな病気もせず 明るく元気に過ごしてきたお祝いにと 身内でささやかなお誕生日会をしました。お寿司も天ぷらもしっかり食べた後 孫の顔を見て「えーと 誰だったっけね?」なんて冗談も笑いながら言ったりして 楽しい会になりました。

葉山町のデイサービス(通所介護サービス)に通うお仲間さんに 今年100歳になられる方が3人もいるそうで 4人揃って町からもお祝いしていただいたそうです。そして町には 去年の時点で100歳の方が29人もいらっしゃるということでした。 今年は大雪の日が1日ありましたが 比較的温暖な気候のこの町は 長生きするにはもってこいなのかもしれません。

私も100歳まで・・と無理は言いませんが できるだけ綺麗な桜や自然を見ていられるように お婆ちゃんをお手本に頑張りたいと思います。

――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――

【2】 家づくり雑記帖 「 風致地区 」

こんにちは設計の田中です。

前回のメルマガで、次回は「水道の緊急対応、ガスマイコンメーターの復旧方法」を書きますと予告しましたが、勝手ながら変更して、「風致地区」について書きたいと思います。

風致地区は、都市の風致を維持するための規制です。この地区に指定されている場所は、自然豊かな住環境だと思います。土地を購入する際などに知っておくと良いと思う、この風致地区の内容を今日は簡単にご紹介したいと思います。

風致地区は、よく耳にする用途地域とは別に指定されています。 用途地域は、住居系、商業系、工業系といった用途別に地域分けされているのに対して、風致地区は、既存樹林や丘陵地、水辺に史跡等の良好な自然環境や住環境を維持する為に市町村毎に指定されています。

風致地区に指定されている土地に家を建てる場合は、確認申請を提出する前に、市町村に許可申請を提出し、許可証の交付を受けなければなりません。 その許可条件、規制内容は市町村によって異なりますが、 例えば、建ペイ率が通常より厳しく設定されていたり、建物の高さの制限が設けられていたりします。その他に壁面後退や緑化計画もあります。 特に壁面後退や緑化計画の二つが特徴的な内容になっているかと思います。

壁面後退というのは、隣地境界線から1.0メートル、道路からは1.5メートルや2.0メートル以上離れて建物を計画しなければならないと言う規制です。 壁面とは言っておりますが壁の無い屋根付き駐車場も対象になってくる場合があるので注意が必要です。

緑化計画は、市町村によって規定が無い場合もあります。 一般的な敷地の大きさであれば、神奈川県の藤沢市の場合は敷地面積の10パーセント以上を緑化します。鎌倉、逗子、葉山の場合は20パーセントです。もっと広い面積を求められる場合もあります。 緑化計画の面積が20パーセントというのは、100平方メートルの土地で20平方メートルですので、12帖強の広さです。 実際に計画しますと、北側の日当たりの悪い場所も緑化しないと許可がもらえない場合がある厳しい条件だと思います。

今回、急きょ風致地区についてご紹介させて頂くことにしたのは 全国的にも風致地区に力を注いでいる鎌倉市で風致地区条例に関するパブリックコメントを今週いっぱいまで公募していた事がきっかけです。 http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/keiki/pubcomme_list.html

風致地区は、都市の風致を維持するための規制です。 松匠創美もWEBページの「家づくりの考え方」の1ページ目で書かせて頂いておりますが、家がそのまちの一部となり、古くなっても美しいまちなみを崩さない。そんな家づくりを続けて行きたいと思っています。

設計:久保歩美・田中伸二 松匠創美の「家づくりの考え方

――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――

【3】 家づくりのことば

私(野上)が 事務所内で飛び交う会話の中に「今の言葉は何だろう?」と思う建築用語がたくさんあります。なんとなく聞き覚えのある言葉や初めて耳にする言葉などをここで少し紹介したいとおもいます。

○ 引込み戸

今回は「引き戸」の種類の中の1つ「引込み戸」をご紹介します。

ドアと違い引戸は、開閉する時は左右にスライドすればいいので、前後の動きのスペースを確保する心配はいりません。事務所1階のトイレのドアの前には、空ちゃん(ゴールデンレトリーバー)がよくお昼寝をしているのですが、誰かがトイレを使うたびに「ごめん、ごめん」と言って移動してもらうか、鼻先スレスレにドアを開けたりしています。空ちゃんが言葉を話せたら「もぉドアじゃなくて引戸にしてよ~。」と言っているんじゃないかと、ちょっと面倒くさそうに動く空ちゃんを見ながら妄想しています。 そんな事を考えるほど、引戸の機能性や利便性事を知るうちに、日本の家に適した造りなんだと理解できました。

それでも、片引き戸は開いた時に戸が壁のどちらかに見えて納まることや、引違い戸は、戸が重なって開口部分の片側を塞いでしまうという点から、戸を壁の中にまるごと隠してしまう「引込み戸」があることを教えてもらいました。

壁の中に戸を納める戸袋を造り、その中に戸を滑りこませてしまうので、開口部が全てオープンな状態になります。例えば、2つの隣り合わせた部屋の出入口に引込み戸を設けると、どちらの部屋の壁も戸に邪魔される事なく、タンスや机などを壁にピッタリとくっつけて使う事が出来ます。また、大広間の様な部屋の間に引込み戸を設けることで、空間を仕切る事や1つの部屋にして広く使う事も出来るそうです。 説明を受けて、引込む構造を直ぐには思い描けなかったのですが、「野上さんなら雨戸の戸袋は知っているでしょう。」とヒントをもらって理解することができました。

今回家にはそのカタチや暮らし方に合わせた工夫の造りがされていると言う事を、引戸を通してまた知る事ができました。

○ 引込み戸 = 引戸を開けたとき戸が壁などに隠れ、開口部に見えなくなるような建具の開閉方式。

(建築学用語辞典 岩波書店)

――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――

☆お付き合いいただきまして ありがとうございます☆

出会い・つながる・木の住まい

有限会社 松匠創美

https://hayama-ie.jp

▲身近な写真と共にブログ更新中

〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4

Copyright (C) 2013 松匠創美 All rights reserved.

こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木の注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。

【1】 こんな感じに過ごしています

「 葉山の器・生活雑貨 小禽さん 」

【2】  家づくり雑記帖 「電気のトラブル対応 」

【3】  家づくりのことば  「 引違い戸 」

――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――

【1】   こんな感じに過ごしています

「葉山の器・生活雑貨 小禽さん 」

こんにちは 野上です。

先日の朝 ウグイスの鳴き声で目が覚めました。日ごとに日照時間も延びて春の訪れを感じずにはいられなくなりました。気温も暖かくなってきたので 仕事帰りにちょっと寄り道をして帰ろうと思い 自転車をこいで事務所がある裏通りから表通り沿いまで出てみると 少し空が暗くなりかけた中 道の向こう側に温かみのある光が大きなガラス戸から洩れている小屋を見つけました。

前からそこに平屋が建っていることは知っていましたが 家だったような?お店だったような?と 何があったのか思い出せないまま 導かれるように信号を渡り近づいてみると ガラス戸から覗いた奥に女性がいるのが見え その手前に大きなテーブルが置いてあるのがわかりました。テーブルの上には お皿などの食器類やシルクか木綿で織られたスカーフに 美味しそうな色をしたジャムの瓶などが並べられています。吸い込まれるようにガラス戸を開けると 壁際の棚にも色々商品が並んでいて そこが雑貨店だと言う事がわかりました。

カウンターに立っている女性に「明りに誘われてお邪魔してしまいました。」と告げると「車の通りが多い割になかなか人目につきにくいので、気づいてもらえて嬉しいです。」と言われました。葉山のメインストリートの1つである134号線のこの通りは 最近様々なお店が少しずつ増えてきているのですが この場所はカーブが少しかかった位置にあって ショーウィンドウ兼入り口である大きなガラス戸が通りに面していない為 一方の向きからしか気づかれにくいとのことでした。

いつ頃オープンしたのか尋ねると 昨年の12月に開いたそうですが・・まったく気付きませんでした。以前は選挙事務所などにも使われていた小屋を お友達などに協力してもらいながらご自身でコツコツ内装など手を加えて生活雑貨のお店「小禽(コトリ)」を造ったそうです。 私が最初に目に入った大きなガラス戸の木製枠が個性的な作りだったり お店奥のちょっとしたスペースの壁の色が他と違っていたりと 他にも店主さんの趣味が随所に見えて お店に込める気持ちが伝わりました。 扱っている商品も国内外から選んだ好きな作家さんの作品や 雑貨に器・衣料品にオーガニック食材などを揃えていてこだわりを感じました。そして店主さんも 元々アクセサリー作家さんだと言う事でした。

閉店間際にお邪魔したにも関わらず ひとつひとつ丁寧に商品を説明して下さいました。  色々見せていただいた中で私が選んだ商品は イギリス原産の蜂蜜マスタード。パッケージが面白いことと なんとも美味しそうな色をしたマスタードに食欲が沸き 迷わずレジへ持って行きました。 「もしかして食いしん坊ですか。」とちょっと笑って聞かれたので「その通り 食いしん坊です。」と答えると 私もですよと二人で笑い合いました。 一日の終わりに楽しくお話できて嬉しかったですと言っていただき 私もとても心地良くお買い物ができました。

IMG_1910

こういった小さいけれど楽しい商品が並ぶお店が葉山に増えてきています。少しずつですが これからもご紹介していきたいと思います。

――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――

【2】 家づくり雑記帖 「 電気のトラブル対応 」

こんにちは設計の田中です。
今月の松匠創美は、リフォームと新築の引き渡しがあります。
今日は、引き渡しの際にクライアントに説明させて頂く内容について、ご案内したいと思います。

引き渡しの際にクライアントに説明させて頂いている内容は、各機器類の使い方と説明書について、お手入れ方法や注意事項、電気、水道、ガスの注意点等がありますが、1回目の今日は、新しく取り付けた分電盤のブレーカーが落ちた場合の対処方法についてご案内します。

電気の場合、一か所のコンセントにつないだ電化製品を同時使用した場合や、万が一漏電した場合に、安全装置が働いて分電盤の中のブレーカーが落ちるようになっています。
東京電力の場合、分電盤の中には、「契約電力が表示された大きいブレーカー」と「赤と黄のボタンが付いている大きいブレーカー(漏電ブレーカー)」と「小さいブレーカー(子ブレーカー)が数個から十数個」入っています。

使用電力の大きい電化製品を同時に使用した場合、子ブレーカーが落ちる事があります。子ブレーカーは使用電力が20アンペアまでと決まっている為です。
分電盤の蓋を開けると、一つだけレバーの向きが違っている子ブレーカーがあります。そのレバーを他の子ブレーカーと同じ向きに入れると電流は復旧します。
同時使用が必要な場合は、家電製品を別のコンセントにつないで試してみて下さい。

一方、漏電があった場合は、赤と黄のボタンが付いている漏電ブレーカーが落ちます。この場合は、家の中の電気が全て切れてしまいます。
復旧の方法は、落ちている漏電ブレーカーをオンにする前に、一旦全ての子ブレーカーのレバーをオフにします。
オフにしましたら、漏電ブレーカーをオンにします。
次に、先ほどオフにした子ブレーカーを一つずつ順番にオンにしていきます。
どれかの子ブレーカーをオンにした時にまた漏電ブレーカーが落ちます。その時にオンにした子ブレーカーの電気回路が漏電をしているという事になります。
もう一度、最初の手順と同じ要領で全てをオフにし、漏電ブレーカーをオンにします。
漏電していた子ブレーカーのみオフのままで、その他を順番にオンにします。
漏電していた電気回路以外が復旧しましたら、電気工事店や工務店に連絡して下さい。

復旧の方法を忘れた場合は、ひとまず電気工事店や工務店に電話してみて下さい。
電話をしますと、少しでも不便を減らそうとの思いで、同じ操作の説明を受けると思います。
慎重に捜査を行えば、どなたでも復旧できることと思います。

最後に、濡れた手での操作や貴金属が触れないように注意して下さい。

次回は、水道の緊急対応、ガスのマイコンメーターの復旧方法をご案内したいと思います。

設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「家づくりの考え方

――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――

【3】 家づくりのことば

私(野上)が 事務所内で飛び交う会話の中に「今の言葉は何だろう?」と思う建築用語がたくさんあります。なんとなく聞き覚えのある言葉や初めて耳にする言葉などをここで少し紹介したいとおもいます。

○ 引違い戸

今回は「引き戸」の種類の中の1つ「引違い戸」をご紹介します。

前回の「片引き戸」は、1枚の戸を1本の溝やレールにはめて左右にスライドさせ、開閉する方式でしたが、「引違い戸」は2本以上の溝やレールに、2枚またはそれ以上の戸をはめて左右にスライドさせて開閉します。戸を開けた状態は、2枚またはそれ以上が重なるように納まります。

実は私が今まで生活してきた家では、2本の溝に2枚の戸がそれぞれはめ込まれて開閉していたので、久保に「2本の溝に、2枚の戸がはまっているのが引違い戸ですよね。」と確認したところ、溝が3本で戸が3枚や、2本の溝に4枚の戸をはめて中心から左右に開く方式もあれば、4本の溝に4枚というパターンもあると、バリエーションが豊富なことを教えてくれました。 普段はなかなか目にしないかもしれませんが、旅館などの広間や、個人の別荘が公開されている所などに行くと、3本以上の溝が見られると思います。 そして、私は「溝が何本」と言っていますが、建築学用語では「筋(すじ)」と言うそうです。

「片引き戸」と「引違い戸」は、玄関や部屋の出入口、窓や戸棚の戸だったりと身近に目にしていましたが、もう1つ「引込み戸」という戸があると教わりました。 私は「引込み戸」を知りませんでした・・記憶にないだけかも?しれないのですが。次回はその「引込み戸」を紹介したいと思います。

○ 引違い戸 = 2枚の障子を2筋以上の溝又はレールにより動かす建具の開閉方式。 (建築学用語辞典 岩波書店)

――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――

☆お付き合いいただきまして ありがとうございます☆

出会い・つながる・木の住まい

有限会社 松匠創美

https://hayama-ie.jp

▲身近な写真と共にブログ更新中

〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4

Copyright (C) 2013 松匠創美 All rights reserved.

≪ 発行年月別 ≫