松匠創美のメールマガジン「木の家を知る・建てる・暮らす」
木の家を建てるときに役立つ知識やメリット・デメリット、暮らしてからのメンテナンス。気になる社会情勢の影響や、助かる補助金の情報など。
家づくりを考え始めてから建てて暮らすまでの松匠創美の雑記帳を配信しています。
是非、ご登録下さい。
木の家を建てるときに役立つ知識やメリット・デメリット、暮らしてからのメンテナンス。気になる社会情勢の影響や、助かる補助金の情報など。
家づくりを考え始めてから建てて暮らすまでの松匠創美の雑記帳を配信しています。
是非、ご登録下さい。
神奈川県三浦郡葉山町
堀内785-4 〒240-0112
✆ 046-876-3275
営業時間 : 9:00-17:30
定 休 日: 日曜日・祝日
■ 第122号 ■ 家づくり雑記帖 「 三菱一号館の復元-施工編 」2014/6/4
こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木の注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。
【1】 片付け好きの頭の中 「本棚」
【2】 家づくり雑記帖 「三菱一号館の復元-施工編」
【2】 家づくりのいろは 「屋根―板金屋根(金属屋根)―」
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
【1】 片付け好きの頭の中 「本棚」
こんにちは、片付け好きの久保です。関東辺りでは、今週後半から梅雨の走りの予報ですが、6月8日(日)には、鎌倉でブックカーニバルinカマクラ2014が行われます。古本市やおはなし会、大人の朗読会に本の作り手さんによる本談会など由比ガ浜通りがブックストリートとなるそうです。お天気は心配ですが、本好きの方は、足を運ばれてはいかがでしょうか。
さて今回は、ブックカーニバルに絡めて本の収納についてです。家づくりの際に行うクライアントさんへのインタビューでは、コレクションなどお手持ちのモノの中でたくさんお持ちのモノはないか必ず伺うようにしています。するとその際に上がることが多いのがこの『本』です。
本の収納にもいろいろありまして、蔵書をいつも眺めていられるように壁一面の本棚だったり、とにかくたくさん収蔵できるようにと閉架式書庫をご希望されたり、お子さんの絵本などは期間が限定的ですが、お子さんが自分で出し入れがしやすい場所に本棚を設けたいですし、様々です。
本棚には、その人の思考を少しだけ覗くような楽しさがあります。
以前は私もたくさんの本を所有しており、遊びに来て下さる方が本棚を眺めているのが楽しいと言ってくれた時にうれしい気持ちになったこともあります。
本の収納を考える時には、自分の思考が現れることを意識するのも良いと思います。
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
【2】 家づくり雑記帖 「三菱一号館の復元-施工編」
こんにちは、設計の田中です。
今日は、復元された三菱一号館の話の2回目です。前回で書いた復元計画では、新築で明治期の建築を復元する事の設計の苦労を書きましたが、施工についても沢山の困難があったようです。今回はそんな施工のお話です。
三菱一号館の復元では、明治期の赤煉瓦建築の姿をできるだけ忠実に復元することを目指していましたので、構造や工法、材料を当時の設計図や実測図、資料写真、保存されていた仕上部材や装飾部材を元に再現していかなければなりませんでした。ですが、100年以上昔の建築材料と同じ産地、同じ形状の材を三菱一号館で必要な量だけ調達する事は現実的に難しい事でした。
建物の構造でもあり仕上材料でもある赤煉瓦は、先ず保存されていた煉瓦を元に当時の職人が1個1個していた製造方法、焼成する窯の種類などの解明を行いました。ところが、現在では国内に同じ種類の窯は稼働されていなく、国内の主流の窯では、炉内温度が高すぎる等の理由で当時の煉瓦にある木製型枠の木目が浮き出た素材感が表現できなかったようです。そこで、製造工場の選定を海外にも広げ、再現できそうな中国の工場で煉瓦を造る事を決めたそうです。10万枚必要な屋根の天然スレート材も同じく国内で調達する事が出来ませんでした。当時の雄勝産材の品質に近い素材を世界中から探し、スペイン鉱山の天然スレートを当時のサイズに加工して輸入する事にしたそうです。窓廻りや外装、内部階段や床に使う石材の調達は国内で出来ましたが、加工は中国の専用工場の職人によって行われる事になりました。しかし、これら海外調達や加工工程では、材料の寸法精度、品質精度を理解してもらうのにも大変な苦労があったようです。
一方、国内で再現する事が出来たものもあります。窓ガラスは、現在のガラスには無い歪みのある味わい深いものにする為に、取り壊された先代の新丸ビルのガラスを転用する事で再現し、木造の小屋組みは宮大工によって当時と同じ寸法、長さ、接合部の加工など目には見えない部分も再現され、木製装飾や彫刻は、当時の現物からレプリカを造り、それを元に細部に至るまで意匠を再現しました。
明治に建った日本で最初のオフィスビルの三菱一号館の建築は大きなチャレンジだったと思いますが、今回の再建も大きなチャレンジだったと思います。実は、煉瓦を積み上げる施工技術もまた既に途絶えてしまっているものの一つでしたが、試作、研究や施工訓練の結果再現されました。今思うと、三菱一号館は沢山の苦労が味わいとして、とても現れていたんだなと思います。
設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「家づくりの考え方」http://bit.ly/1jGaFJU
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
【3】 家づくりのいろは 「屋根―板金屋根(金属屋根)―」
こんにちは、千葉です。
先日、葉山の三ケ岡という山に散歩がてら登ってきました。靄がかかり真っ白で海は全く見えないくらいでしたが、とても幻想的でした。早朝の散歩はとても気持ちが良く、気分もリフレッシュできました。皆様もいかがですか?
今日の「家づくりのいろは」は、前回の樋からのつながりで、住宅の屋根について勉強してみたいと思います。屋根と言っても、色々な素材があり、皆さんもご存じの瓦屋根、よく目に入ってくる化粧スレート屋根、そして板金屋根(金属屋根)の大きく分類すると、この3つになるようです。板金屋根と聞くと、昔ながらのトタン屋根を思い浮かべる方も多いと思いますが、サビのよく出てしまう亜鉛メッキ鋼板から出来ていたトタン屋根ではなく、ステンレス、銅板、そして最近主流になってきた、ガルバリウム鋼板という優れた素材の鋼板が出来て、トタン屋根はほとんど使われなくなったようです。
では、ガルバリウム鋼板とはどんなものかというと、鋼板を基材としてアルミニウムと亜鉛で覆ったメッキ鋼板のことを言います。
板金屋根の特徴としては、軽量であるため地震対策に適している。加工しやすく施工性が良いことから複雑な屋根形状も出来て、葺き方のバリエーションが多いことが挙げられます。中でもガルバリウム鋼板は高い耐久性、防食性から多用されるようになったようです。
葺き方のバリエーションとしてどんなものがあるのかというと、「瓦棒葺きの芯木あり」、「瓦棒葺きの芯木なし」、「立ハゼ葺き」、「平葺き(一文字葺き)」などがあります。中でも、瓦棒葺きの芯木なしの葺き方は水の浸入が少なく、雨仕舞に優れているそうです。
松匠創美では、ガルバリウム鋼板で施工させて頂いている家が多く、コスト面、耐久性、メンテナンス、重量などの点において、安心してお薦め出来る素材と考えております。
先日、竣工したばかりの、「大きな屋根の家」もガルバリウム鋼板、瓦棒葺き芯木なしの屋根です。写真を観て頂くとわかると思いますが、目にしたことがある屋根ではないでしょうか?車窓から、眺めてみると面白いかもしれません。
本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
☆最後までお付き合いいただきまして ありがとうございます☆
出会い・つながる・木の住まい 有限会社 松匠創美
https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中
〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4
■ 第121号 ■ 家づくり雑記帖 「 三菱一号館の復元-計画編 」2014/5/21
こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木の注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。
【1】 片付け好きの頭の中 「収納」
【2】 家づくり雑記帖 「三菱一号館の復元-計画編」
【2】 家づくりのいろは 「樋―とい―」
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
【1】 片付け好きの頭の中 「収納」
こんにちは、片付け好きの久保です。早いもので来週5月29日(木)は、第57回逗子海岸花火大会が行われます。19:30~20:15の45分間に約7000発が打ち上げられるとのこと。葉山の花火大会とは違った華やかな花火大会、楽しみです。
さて今回は、大きな意味での『収納』についてのお話です。
通常は家づくりを始めるにあたりましては、まず、これから建てる家に対するご要望をインタビューさせていただいて居ります。その際に必ず上がるのが、この収納問題です。近年では、『断捨離』なる流行語も生まれるくらい、現代人の生活は増え続けるモノとの戦いなのだと感じます。
この増え続けるモノをどのように収納すれば良いのか、収納の達人たちが、いろいろな手法を提案してくれています。その方法は、多種多様で、これなら間違いないと言う唯一の方法はありません。それは、人の行動パターンによって、片づけやすい方法は異なるからだと思われます。
そこで、松匠創美では、住まい手さんご家族の癖を理解するために、現在の暮らし方を詳しく拝見させていただきます。モノが多い派、少ない派。一箇所にまとめる派、各所に点在させる派。細かく分ける派、ざっくりまとめる派等など。更にはご家族の中でも各人それぞれが違いますので、どなたが主となり片づけるのかなど、様々考慮した上で収納計画を行います。
収納を考える時には、自分や家族の癖を知ると、片づきやすい収納になると思います。
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
【2】 家づくり雑記帖 「三菱一号館の復元-計画編」
こんにちは、設計の田中です。
前回も触れましたが、GWに東京の丸の内に復元された三菱一号館へ行ってきました。前回は丸の内について書きましたので、今回と次回の二回に渡り「三菱一号館の復元」について書いてみたいと思います。
三菱一号館は、1894年、明治27年に丸の内に竣工した煉瓦造り地上3階地下1階、軒の高さが15mの日本のオフィスビル第一号です。英国の建築家J・コンドルによる設計で英国ヴィクトリア時代のクイーンアンスタイルのL字型をした建物でした。高度経済成長期になると同時代に建った殆どの煉瓦造りのビルは取り壊される中で三菱一号館は文化財の指定も検討されていました。ですが1968年、昭和43年に解体され、近代的なオフィスビルへと建て替えられてしまいます。更に2004年、平成16年、新たに3代目のオフィスビルへの建て替え計画が始まり、この時に三菱一号館を当時の場所に復元するプロジェクトが立ち上がる事になったのでした。
三菱一号館の復元プロジェクトの目的と意義は、作品や思想としての価値。当時の技術の解明と体験と継承。オフィスビルやオフィス街の原点として価値などで、当時の設計図、改修図、解体時に作成された図面や写真。1968年の解体時に移築保存を視野に入れていた事で保管されていた当時の材料などを元に、ほぼ原位置に忠実な復元をする方針で計画は進められました。
しかし、問題は建築基準法です。忠実な復元であっても三菱一号館は文化財に該当しない全くの新築の建物として法的に判断され、耐震性や避難施設、耐火性能など今の法律に合致しなければ三菱一号館を復元する事が出来ません。
そこで、法規、バリアフリー、安全性と活用の為の改変は必要最小限でとどめ、付加する場合には復元と見間違われない様に現代的な素材やデザインを用いる事で対応する方針で設計していきました。
幸い、明治の設計段階で既に関東大震災で被災しなかった程の地震対策が考慮されていた為、基礎を免震構造とする事で基礎上部の構造の復元には補強を殆どすることなく建てる事が可能だったそうです。避難階段は、必要な巾や数が足りていなかった為、新たにガラス張りの意匠の階段と廊下を付加したそうです。木造の小屋組みは防火の規定に抵触してしまいます。一般的な復元工事ではコンクリート等で造るらしいのですが、三菱一号館の復元では元の木造小屋組みを活かした耐火性能のある屋根を開発し、耐火実験も行い、国土交通大臣の認定も取得して復元を実現したそうです。
次回は、三菱一号館の忠実な復元を目指した工事面での拘りを書きたいと思います。
設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「家づくりの考え方」http://bit.ly/1jGaFJU
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
【3】 家づくりのいろは 「樋―とい―」
こんにちは、千葉です。
先週子どもから、不覚にもおなかの風邪をもらってしまい、3日間も寝込んでしまいました。最近おなかの風邪が流行っているようですので、皆様もお気をつけ下さい。
今日の「家づくりのいろは」は、何週か続いた「木」のテーマを終了し、家の各部を構成する「部材」について勉強していきたいと思います。
今日は、樋について調べてみたいと思います。
「樋」とは、屋根面を流れる雨水を集め地上あるいは、下水に流すために設けられた溝形、あるいは管状の装置となっています。「樋」は「とい」、「とよ」と読みます。
どこのお宅にも必ずついている設備だと思いますが、色も素材も形も様々です。
「樋」と一口に言っても、使用される場所によってそれぞれ名称があり、屋根先端に当る軒先に付いている物を「軒樋」、軒樋によって集められた水を地面に下ろす部分は「竪樋」、軒樋と竪樋をつなぐ部分には「集水器」、この他にも「呼樋」、「谷樋」、「這樋」、「合せ桝」などがあります。
素材は、塩化ビニルなどが一般的のようですが、松匠創美では、ガルバリウム鋼板やアルミ製を使用しています。また、昔は銅や竹などが用いられていたそうです。形も半丸、角樋などバリエーション豊富にあります。
樋の色も沢山あって、松匠創美の場合はお客様と打ち合わせしながら、屋根や外壁の色になじむように選ぶ場合や、逆にコントラストがハッキリなるようにする時もあるようです。
皆さんも是非、気をつけて見てみて下さい。様々な色や形や素材の樋が建物の外観に廻っているのがわかります。
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
☆最後までお付き合いいただきまして ありがとうございます☆
出会い・つながる・木の住まい 有限会社 松匠創美
https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中
〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4
■ 第120号 ■ 家づくり雑記帖 「 丸の内 」2014/5/7
こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木の注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。
【1】 片付け好きの頭の中 「衣替え」
【2】 家づくり雑記帖 「丸の内」
【2】 家づくりのいろは 「木―ヒノキ―」
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
【1】 片付け好きの頭の中 「衣替え」
こんにちは、片付け好きの久保です。皆さん連休は、いかがお過ごしだったでしょうか?今回は連休を利用して行った方も多いと思いますが、季節ごとの衣類の片付けということで、衣替えについてです。
職業柄、現場が動いている平日は通常業務で、週末に打合せと、なかなか定期的なお休みがとれない日常を送って居ります。そこで、お正月休みとGWの連休そしてお盆休みには、なるべくお休みをいただくようにしています。この3回のお休みは、ほぼ4カ月ごとに巡ってくるため、気持ちと生活の垢をスッキリさせるのにはちょうど良いタイミングとなっています。
そして、毎年GWの連休は、季節が安定してくる頃ということで、衣替えを行っています。衣替えと言いましても、今は引出しの奥と手前を入れ替えるだけですので、殆どはしばらく着なくなる衣類のお手入れが中心です。そのため冬物をしまうこの時期の衣替えは少し手が掛ります。ここ数年はドライ溶剤の匂いがより一層苦手になってしまったため、型崩れの心配の少ないニットやダウンを自宅で洗濯しています。
手順は、シミやほつれを確認し、見つかったら処置をした後、洗濯をします。乾いたらブラシを掛けアイロンで仕上げ、熱が冷めたら引出しの奥へ、オンシーズンの衣類を手前に移動して終了です。今年は天候にも恵まれスッキリすることができました。
片付けは、タイミングを決めておくと忘れなくて良いと思います。
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
【2】 家づくり雑記帖 「 丸の内 」
こんにちは、設計の田中です。
GWに東京の「丸の内」に復元された三菱一号館へ行ってきました。新しい高層ビルの丸の内パークビルディングと復元された三菱一号館美術館が上手く融合した中庭が、冷たい印象の丸の内でとても豊かな空間に感じたので、今日は、かつて高層建物は禁止という話も聞いた事がある「丸の内」について書いてみたいと思います。
「丸の内」に日本における最初のオフィスビルが建設されたのが1894年、明治27年で、煉瓦造り地上3階地下1階、軒高15mの最近復元された三菱一号館でした。その後の丸の内の馬場先通りには、三菱一号館に倣って軒の高さが15mに統一された煉瓦造りのオフィスビルが次々と建設されます。明治40年代、1907年頃になると、その街並みから「一丁倫敦(いっちょうロンドン)」と呼ばれるようになっていました。
1933年、皇居周辺は美観地区に指定されます。翌年から警視庁によって建物の高さ規制が導入され、段階的に高さ制限が15m、20m、25m、26m、28m、31mと決まっていきます。これは戦後の建築基準法でも絶対高さ31mへ引き継がれ、煉瓦造りの建物街は、高さ31mの近代的なビル街へと急速に変わって行きました。高度経済成長の真っただ中で東京オリンピックを前年に控えた1963年、建築基準法に、高層建築を可能とする容積率が新たに導入され、丸の内でも絶対高さの規制が廃止されます。当時、丸の内に限っては建物の高さが揃った綺麗な街並みを残そうという意見がある中、東京海上が高さ120mの新しいビルの建設を発表し、皇居周辺の景観維持で大変な論争を生んだそうです。結果的に25階建て高さ100m以下のビルに計画が変更され、丸の内に於ける不文律の100m以下の高さ制限が出来上がりました。
その後、1986年の東京駅周辺・再開発誘導地区への指定や1988年の丸の内マンハッタン計画と呼ばれる三菱地所による丸の内の高層化への再開発計画の発表を切っ掛けに、国、都、民間を交えて、丸の内、大手町、有楽町地区のまちづくりについて協議が進められ、2000年にガイドラインが策定されました。ガイドラインは現在も改訂が続けていられます。
現在の「丸の内」は、建物の高さが150m、200mへと急速に高層ビル化が進んでいますが、一方でビルの足元では、古い町並みのデザインの採用や保存、緑地帯などが形成され始め、温かみあるオフィス街へと生まれ変わろうとしているように感じます。次回はその象徴的な存在となった「三菱一号館の復元」について書いてみたいと思います。
設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「家づくりの考え方」http://bit.ly/1jGaFJU
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
【3】 家づくりのいろは 「木―ヒノキ―」
こんにちは、千葉です。
GWが終わってしまうと、夏休みまでが長くて、モチベーションが下がってしまう、我が家の子どもたちです・・・
今日の「家づくりのいろは」は、昔から高級な木材と言われている「ヒノキ」について勉強してみたいと思います。
ヒノキは、神社や仏閣などを建てるための木材として、古くから用いられ、世界文化遺産に登録されている法隆寺は、1300年経った今も当時のものが維持されているそうです。ヒノキは、伐採してから200年間は強くなり、その後1000年かけて徐々に弱くなると言われるほど強い材のようで、耐久性や保存性がとても高い木だそうです。
前回勉強した、ヒバにはヒノキチオールが多く含まれ良い香りがすることを書きました。ヒノキにはヒノキチオールは微量しか含まれていないのですが、他に気分を落ち着かせる効果や抗菌効果などを持つ有用な物質が多く含まれていることがわかっています。そのため、まな板などのキッチン用品などに使われることが多いようです。
この物質は、樹木が傷ついたときに発生される成分で、傷から病原菌が入ってくるのを防ぐため、植物が自分で生み出すものだそうです。自然の力は素晴らしいですね。
ヒノキは、硬すぎず、柔らかすぎないという絶妙なバランスを持ち、曲がりや節の少ない性質で、なおかつ滑らかな表面の手触り、高級感のあるきめ細かい木肌の美しさと、前述した心を鎮めてくれる芳香を有する木材のようです。
松匠創美では、耐久性、保存性の高い特徴を生かし、土台にヒノキを使用しています。松匠創美の家は、100年住める家を目指しております。伐採してから、200年間強くなり続けるヒノキが土台ということは、100年後にまたリフォームして使える!!ということになるのでしょうか・・・
本日も最後までお読み下さり、ありがとうございました。
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
☆最後までお付き合いいただきまして ありがとうございます☆
出会い・つながる・木の住まい 有限会社 松匠創美
https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中
〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2014 松匠創美 All rights reserved.