松匠創美のメールマガジン「木の家を知る・建てる・暮らす」
木の家を建てるときに役立つ知識やメリット・デメリット、暮らしてからのメンテナンス。気になる社会情勢の影響や、助かる補助金の情報など。
家づくりを考え始めてから建てて暮らすまでの松匠創美の雑記帳を配信しています。
是非、ご登録下さい。
木の家を建てるときに役立つ知識やメリット・デメリット、暮らしてからのメンテナンス。気になる社会情勢の影響や、助かる補助金の情報など。
家づくりを考え始めてから建てて暮らすまでの松匠創美の雑記帳を配信しています。
是非、ご登録下さい。
神奈川県三浦郡葉山町
堀内785-4 〒240-0112
✆ 046-876-3275
営業時間 : 9:00-17:30
定 休 日: 日曜日・祝日
■ 第69号 ■ 家づくり雑記帖「 家づくり・今年度の減税1 」2012/4/18
こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木で注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。
【1】 こんな感じに過ごしています「 下山川さんぽ 」
【2】 家づくり雑記帖「 家づくり・今年度の減税1 」
【3】 家づくりのことば 「 ノリメン 」
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
【1】 こんな感じに過ごしています「 下山川さんぽ 」
こんにちは 田村です。
前回上山口にある「いさむファーム」さんにおじゃましたことと 山の桜が綺麗に咲いているのに誘われて 山側方面を散歩してみたくなりました。
とは言え あまり遠くまで行くと疲れて家に帰れなくなる恐れあり・・・なので手始めに上山口(山側)から下山口(海側)へ向けて流れる下山川沿いの道を犬と一緒に歩いてみることにしました。
実は 子供の頃良く遊びに行っていたこの川沿いの道には 御用邸水源地や茶人畠山一清氏の別荘「茅山荘」など 観光スポットになるような建物が点在しています。大人になってからは訪れたことが無かったため うっすらとしか記憶に残っていない場所に 久しぶりに行けることが楽しみでした。
県道27号線の「水源地入り口」というバス停を目印に そこから続く坂道を下ると下山川が見えてきます。その川の流れに沿って3分ほど歩くと 左手奥のこんもりとした林の中に 古めかしいコンクリート製の貯水タンクが現れます。
大正2年に宮内省がこの土地を買い上げて 山の北側の麓にある地下鍾乳洞から湧き出した水を御用邸専用の水源として利用していましたが 残念ながら今では飲料禁止になっています。貯水タンクは金網に取り囲まれていて近づくことができないのですが 人が入れないのが功を奏してか 足元には沢山の草花が咲き誇ってとても綺麗でした。使われなくなって少し朽ちたコンクリートの様子と花のコントラストが 宮崎駿監督の映画「天空の城ラピュタ」の一場面を思い起こすような不思議な景色に包まれた場所でした。
そこからまた少し歩いた先には 稲龍神山スポーツランド(2016年に閉業)と言うアスレチッククラブがあって 子供の頃に何度か遊びに行った記憶がよみがえりました。しかし 現在はその施設はなくなっていて 星山温泉という秘湯マニアたちの間では有名な温泉になっているということでしたが 温泉に入る時間はないので 今回そこはスルーして さらに先に進むと 今度は葉山でもっとも美しいと言われている「茅山荘」の茅葺きの表門が現れました。
この別荘 普段は残念ながら入ることができませんので 中の様子はわからず 門しかみたことがないのですが クラブ・ウィルビーさん主催の座禅会と言うのがあるらしく 申込をすれば別荘を見ることができるという事です。川と木々の美しい眺めとおもむきのある民家の調和が素晴らしいということなので 是非見てみたいものですが・・座禅かぁ と思うとちょっと腰が引けてしまいます。
そんなことを思いながら ウグイスや名前も知らない鳥たちの鳴き声が山肌にこだましているのを聴いたり 山桜や菜の花が鮮やかに咲いているのに感激しつつ てくてくと歩き続けました。
家に着く頃には 私も犬もだいぶヘトヘトで 時計を見ると1時間半ほど経っていました。手始めにとほんの軽い気持ちで出かけたのですが 老犬には少しハードだったかもしれません・・その後は爆睡でした。
それでも もう少し奥も歩いてみたいと感じる素敵な散歩コースでした。
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
【2】家づくり雑記帖 「 家づくり・今年度の減税1 」
こんにちは、設計の田中です。
4月になり新しい年度が始まりました。この季節、建築専門誌では減税や控除の特集がよく組まれています。
その減税や控除の中には今年度で終ってしまう予定のものもあります。今回と次回の2回にわたって、整理して紹介できればと思います。
土地や建物を取得または所有していることでかかってくる税金は4つあります。
1、不動産取得税で土地や建物を取得した時に1度だけかかる地方税です。
2、登録免許税で土地や建物を登記する時にかかってくる国税です。
3、固定資産税で毎年1月1日現在において土地と家屋等の所有者に対してかかってくる地方税です。
4、都市計画税で毎年1月1日現在において所有している土地のみにかかってくる地方税です。
今年度は上の4つの内、都市計画税を除く3つの税には減額措置がありますので、順番に概要を説明した後に計算例と差額を書いていきます。
説明だけでは解りにくいので計算例と差額まで読んでいただけるとお得分が理解しやすいと思います。
まず初めに不動産取得税です。
不動産取得税は、建物と土地の両方に課税されますが、建物の場合について説明いたします。通常、新築住宅を建てた場合、建物の評価額X4パーセントの税金がかけられますが、現在は3パーセントへ減税になっています。また、土地を取得してから3年以内に新築住宅(50m2以上240m2以下)を建てた場合の評価額は-1200万円まで軽減されています。ここで言う評価額は、実際に新築にかかった金額ではなく、原則として市町村の固定資産課税台帳に登録されている価格です。
仮に台帳に登録されている価格が1500万円だった場合は(1500万円-1200万円)X3パーセントで9万円の課税ということになります。低減がない場合は(1500万円-1200万円)X4パーセントで12万円の課税ですので、3万円の減額ということになります。不動産取得税の特例は、平成27年3月31日までになっています。
次に登録免許税です。
登録免許税で主に関係あるのが、土地を購入した時の移転登記、新築した時の保存登記、ローン借入がある場合の抵当権設定登記です。登録免許税は、今年度末の平成25年3月31まで税率の軽減があります。3種類を箇条書きで書きますと下記のようになります。
・土地のみを購入した時の移転登記では、通常は2パーセントの税率のところ、今年度であれば税率1.5パーセント。
・新築し表示登記が終わって保存登記を行う場合、通常0.4パーセントの税率のところ、今年度であれば0.15パーセント。
・抵当権設定登記の場合、通常はローン借入額の0.4パーセントの税率のところ0.1パーセント。
例えば、土地の評価額が2100万円、建物の評価額が1500万円、ローン借入額が3000万円だった場合、下記のような結果になります。
・土地の移転登記は、通常2100万円X2パーセントで42万円の課税のところ、1.5パーセントで31万5000円の課税になります。
・建物の保存登記の場合ですと通常1500万円X0.4パーセントで6万円の課税ですが、0.15パーセントの税率で2万2500円の課税になります。
・抵当権設定登記では、通常3000万円X0.4パーセントで12万円の課税ですが、0.1パーセントの税率で3万円の課税になります。
この例を合計しますと、23万2500円の減税になります。
最後に固定資産税です。
固定資産税も土地と建物とそれぞれに課税されます。土地(住宅用地)の固定資産税の場合は、課税標準額(固定資産課税台帳の金額)の1/3。土地の面積が200m2以下の場合ですと1/6まで低減できます。
これについては、期限が定められていません。
2階建の新築住宅の固定資産税の場合は、初めの3年間のみ課税標準額の1/2です。例えば、建物の課税標準額が14万円だった場合、14万円X1/2=7万円が1年の納税額でお得分も7万円です。3年間通しますと合計21万円の減額となります。この軽減措置の場合は平成26年3月31日までと定められています。
今回は、土地や建物を取得または所有していることでかかってくる税金について書きましたが、次回は贈与税と住宅ローン減税について書こうと思います。
設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「家づくりの考え方」
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
【3】 家づくりのことば
私(田村)が 事務所内で飛び交う会話の中に「今のは何だろう?」と思う建築用語が たくさんあります。なんとなく聞き覚えのある言葉や 初めて耳にする言葉などをここで少し紹介したいとおもいます。
○ノリメン
前回のことばと同様に こちらも田中から「ノリメンってわかる?」と問いかけられたことばになります。
ノリという言葉に反応して とっさに「糊を塗る面(ところ)ですか・・。」と小声で答えると「それは“のりしろ”でしょうに。」と駄目だしを受けましたので 頭は真っ白に。後は「海苔だらけのラーメンとかノリのいい男子」のことしか頭に浮かばないので 早々に降参しました。
答えは 住宅地の開発や道路整備などで平坦な地表が必要なときに行われることがある 山を切り開き 斜面を人工的に切り取った後の表面や 低い地盤面に土砂を盛り上げて高くした盛土の斜面のことを「法面」と書いて「のりめん」と言うそうなんです。
葉山は住宅街のすぐ近くに山があったりと 法面を身近に見ることができるのですが 人の手が加わっても山の“斜面”としか言わないと思っていたので どうして法面?と言うのか不思議に思いましたが 調べてみると 法(のり)とは勾配度を指す単位のことなんだとか・・・なるほどです。
散歩などで町を歩くと 新しい宅地の高い盛土や山肌の古い(法面の)工事後をみると 崩れないかなぁ?と心配になる時がありますが 法面の傾斜は崩壊しないように土質や岩質によって勾配を計算して安全を考慮しているそうです。
なんでも日本の地形は山が多く急斜面で 地質的にも複雑な上に 台風や地震などの自然災害も受けやすい環境なので 法面保護法があるそうなんです。そして「一般社団法人 全国特定法面保護」なる協会もあることを知りました。
そして ここ最近の地震の多さや ゲリラ豪雨・低気圧なる嵐のような雨が続く気候を考えると 人が作るものですから 慎重な工事をお願いしたいと特に思いました。
○法面(のりめん) = 切取り、盛土などの人工によって造られた傾斜地形の斜面部分。 (建築学用語辞典 岩波書店より)
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
☆お付き合いいただきまして ありがとうございます☆
出会い・つながる・木の住まい
有限会社 松匠創美
https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中
〒240-0112 神奈川県三浦群葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2012 松匠創美 All rights reserved.
■ 第68号 ■ 家づくり雑記帖「 住宅瑕疵担保 」2012/4/4
こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木で注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。
【1】 こんな感じに過ごしています「 葉山の春」
【2】 家づくり雑記帖「 住宅瑕疵担保 」
【3】 家づくりのことば 「 ケンドン式 」
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
【1】 こんな感じに過ごしています「 葉山の春 」
こんにちは 田村です。
3月の後半辺りから ウグイスの綺麗な鳴き声が聴こえるようになりました。 気付けば足元には つくしが芽を出し菜の花が咲き 顔を上げれば山が淡い緑に輝いているが見えます。この冬の寒さはいつまで続くのだろう・・と 久保と2人で嘆いていましたがようやく暖かな春が 葉山にもやって来てくれたようです。
4月に入って最初の日曜日 その日はエイプリルフールでしたが 嘘の悪戯を仕掛ける気分にならいほどの気持ちの良いお天気で 事務所近くにあるスーパーの掲示板に「フリーマーケット」のお知らせが出ていたから犬の散歩がてら行ってみようと 相方から連絡がありました。場所を尋ねると (葉山の山側)上山口という地区にある「いさむファームの駐車場」とのこと。
この上山口一帯は カブトムシが取れる森やお米の棚田が今でも残っていて 里山と呼ばれる風景が広がる谷間の自然あふれる場所です。
そんな場所にある「いさむファーム」さんですが 実は初めて聞くお名前でした。相方が言うには源頼朝ゆかりのお寺「新善光寺」さんの近くと言う事です。どんな人達が出店しているのかもわかりませんでしたが割と家からも近いので 犬たちを連れて出かけてみました。
目的地までの谷間の道は思いのほかアップダウンが激しいく 少々お歳のいった犬とその飼い主にはハードなものでしたが 家から15分ほど登り下りしながら歩いて行くと 手造りの木の看板が目に入ってきました。
「ここだ。」と相方が言う先には ちょっとした広場(駐車場)が広がり 洋服やアクセサリーなどの小物類・食器などを おのおの広げた人達がいました。
挨拶をしながら観察してみると 30代前後の若いご夫婦や幼稚園位のお子さんを連れたお母さんなどが中心のようでした。ぽかぽか陽気の影響か お店の人もお客さんも のーんびり和やかな雰囲気で 買い物を楽しむというより おしゃべりや景色を楽しんでいるようでした。
それもそのはずでその広場の手前には梅の木が何本か生えた畑が広がり少し奥には 青々とした竹林が広がる景色を眺めることができました。
こんな気持ちのいい場所が近所にあったことにとても驚きながら やっぱり葉山はいいところだなぁ~と 改めて感じている時に ふと目線の先に小さなお爺さんが現れました。 すこし腰のまがった姿をみて この人が「いさむファーム」のいさむさんだとわかったので 近づいていくとそこには畑で採れたエシャロットの束と切干大根、だいだい(蜜柑)のジャムが並べられていました。
声をかけると「このエシャロット味見してみる?」と言って「この味噌に付けて食べてみて。」と勧めてくれました。
エシャロットが大好きな私は大喜びです。市販されている物と違い 苦味が柔らかくて本当に美味しいお味でしたので頂くことにしました。すると「畑から大根抜いてくるから持っていきな。」とすぐ脇にある畑から大根を抜くとお土産と言って手渡してくれました。
普段も野菜を買えるのか聞いてみると「畑にある野菜でいいならその場で抜いて 新鮮な状態であげるんだよ。」と いつでもおいで と加えて教えてくれました。
景色といい 人の気持ちといい 本当にポカポカの気分でその場を後に野菜を買う前に覗いたご夫婦のお店で買ったリネンのスカーフ首に巻き すこし寄り道をしながら 家を目指し帰りました。行きと同じアップダウンの道ですが 心が軽やかなので・・・少し楽に感じた気がします。
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
【2】家づくり雑記帖「 住宅瑕疵担保 」
こんにちは、設計の田中です。
前回、前々回と確認申請から中間検査、完了検査のことについて書かせていただきました。
実は役所や検査機関が行う検査とは別に、最近ではもう一つ住宅瑕疵担保保険の検査というのがあります。
今回は、その住宅瑕疵担保保険について書いて行きたいと思います。
住宅瑕疵担保保険は、品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)によって定められた、住宅の瑕疵についての担保責任義務の実効性を強化するための保険です。元々、品確法により工事の請負業者や売主などの住宅事業者は、新築住宅の「構造耐力上主要な部分」と「雨水の侵入を防止する部分」の暇疵について最低10年間、無償補修や賠償責任を負わなくてはなりませんでした。
しかし、2006年の構造計算書偽装事件で、新築マンションの構造耐力上主要な部分に瑕疵があることが発覚した後、賠償責任を負わなければならない住宅事業者が、早々に倒産してしまい、保証がきないうという事態に陥ってしまい、問題となりました。この様な問題を改善する為に、2008年から住宅瑕疵担保履行法が施行され、万が一、賠償責任を負わなければならない住宅事業者が倒産した場合であっても、瑕疵が発覚した場合は保険金で修繕できるようにと保険制度ができました。
全ての工事請負業者や売主などの住宅事業者は、瑕疵担保責任履行のための資力確保が義務化されました。
そして、資力確保の方法については次の二つのどちらかを選択することになっています。
1 新築物件ごとに国に指定された住宅瑕疵担保責任保険法人の保険に加入する。
2 過去の供給戸数に応じて算定された保証金を法務局などの供託所にまとめて預けておく。
1の保険の場合は保険料は掛け捨てとなっていますが、2の供託金の場合は補償期間が過ぎれば預けたお金は戻って来ます。通常、供託金で納めなければならない金額は数千万円と額が大きい為、年間棟数が少ない会社は保険に加入しています。一方、ハウスメーカー等の年間棟数が多い会社は掛け捨て保険ですと費用負担が大きい為、供託金を選択しています。
因みに松匠創美の場合ですと、物件ごとに保険に加入しています。
繰り返しになりますが、保険の場合は掛け捨てで供託金の場合は一時金です。数千万円にもなる供託金を払えない事業者は、掛け捨て保険への加入が事実上義務付けされた訳ですから実質的に負担は大きくなりました。しかし、保険を利用している新築物件の場合には利点が2つありますので紹介したいと思います。
一つ目の利点は、冒頭に触れました検査です。
保険法人では、「構造耐力上主要な部分」と「雨水の侵入を防止する部分」について設計施工基準を定めていて、その通り施工されているかどうかを確認するチェックシートを用意しています。現場担当者はチェックシートに従って自主検査を行い、別に第三者機関によって現場立ち入り検査が2回実施されます。検査が実施されるタイミングは基礎の配筋工事が完了した時点と、上棟し防水工事が完了した時点です。第三者機関の検査員は、細かくチェックし色々と質問もしていきます。ですので立会者は質疑に答えられるような人にして下さいとの注意書きがあったりします。
2つ目の利点は斡旋です。
例えば雨漏れが発覚した場合、先ずは工事請負業者や売主などの住宅事業者に連絡を取り、住宅事業者が調査をし瑕疵による雨漏れであれば無償補修をします。しかし、何らかの理由で話がまとまらない場合は、無料で住宅紛争支援処理センターによる電話相談と弁護士相談が可能です。また1万円程度で住宅紛争審査会に調停を申し込む事もできます。供託金の物件の場合は話がまとまらなかった場合、泣き寝入りするか裁判になるかしか無く、裁判になった場合は瑕疵であることを自費で証明しなければなりません。
因みに、台風などの災害時に発生した雨漏れは瑕疵にはならないそうです。
保険利用の新築物件の場合は、役所や指定検査機関が行う中間検査と完了検査に加えて、住宅瑕疵担保保険による第三者機関が行う基礎と防水の検査が行われる事になりました。これで住宅の特に大事な部分は検査を受ける事なったように感じています。
松匠創美では自主検査に力を入れてきましたので、検査を受けることは僕にとって堅苦しい事ではなくて楽しい仕事になっています。検査ですので指摘事項を上げられない事が当たり前ではあるのですが、色々な会社の施工方法を見ている検査員に「よく出来ていると思います」と言ってもらえるのは嬉しいものです。
設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「家づくりの考え方」
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
【3】 家づくりのことば
私(田村)が 事務所内で飛び交う会話の中に「今のは何だろう?」と思う建築用語が たくさんあります。なんとなく聞き覚えのある言葉や 初めて耳にする言葉などをここで少し紹介したいとおもいます。
○ケンドン式
前々回から続いています 昔ながらの家づくりに関係するお話を書いている最中に 田中から「ケンドンシキ」っていうことばを知っている?と聞かれました。聞かれた時は何語かもわからないし 家づくりの事ではなく 世間の流行りのことを唐突に聞かれたのかとも迷いました。
答えに困った顔をしている私を見て「日本の家に住んでいる人ならよくやる動作を表すことばなんだけど。」と ヒントらしき事を教えてくれたので ちょっと考えました。雨戸をレール移動し戸袋の中へしまう時の動きで 指を戸袋に挟まないように!とか 畳の縁を踏んで歩いてはいけない!ことなどを思い浮かべましたが それは注意点や作法だしなぁ と悶々としていると 襖や障子のような敷居や鴨居などがある建具を 取外しするときの動作のことを「検飩」と言うんだよ と教えてくれました。
襖や障子などの引戸がない家に住んでいる人でも アルミサッシの網戸を張り替えたり掃除をする場合に枠から取外すと思うのですが その際 網戸を上に持ち上げ下のレールの溝から外して 斜めにして取り外しますが その動作のことを言うようなんです。辞書などには「上溝にはめ込み、下溝に落としこんで戸を立て込むようにした物。」(はめ込む時の動き)とあります。
見よう見まねで覚えた動作でしたから その時まではことばがあるなんて深く考えていませんでした。しかし 枠の中に建具をピタリとはめ込む作りはとても手軽で簡単であたりまえのようですが 思いつくまでには色々と試行錯誤があったのだろうと「検飩」という難しい漢字を見て知って 改めて思い感心しました。
「検飩」学校の校長室に飾ってありそうなことばに見えませんか それくらいことばに重みを感じずにはいられません。
○検飩式(けんどんしき)
上を鴨居にはめ込み、下を敷居の溝にはめ落して建具などを建て込む 方法。 (建築学用語辞典 岩波書店より)
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
☆お付き合いいただきまして ありがとうございます☆
出会い・つながる・木の住まい
有限会社 松匠創美
https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中
〒240-0112 神奈川県三浦群葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2012 松匠創美 All rights reserved.
■ 第67号 ■ 家づくり雑記帖 「中間検査 完了検査 」2012/3/21
こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木で注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。
【1】 こんな感じに過ごしています 「海抜表示板が設置されました。」
【2】 家づくり雑記帖「 中間検査、完了検査 」
【3】 家づくりのことば「 テンブクロ・ジブクロ 」
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
【1】 こんな感じに過ごしています 「海抜表示板が設置されました。」
こんにちは 田村です。
今月11日の日曜日は 東日本大震災から1年目が経った休日でした。
日本や世界の様々な場所で追悼式などが行われたようですが 私は愛犬を連れて一色海岸まで散歩に行き 海を見ながら黙祷をしました。
沢山の命が失われ 大切な物が破壊されて 未だに先行きが不透明な状況の方が沢山いらっしゃいます。改めて心からお悼み申し上げます。
その散歩の道すがら 海岸に近づくほど何か見慣れない物が徐々に増え目に入ってきました。
それは 電信柱に付いた「海抜表示板」で 人の目に入りやすい高さに貼られていました。
表示板には「津波注意 ここの地盤は 海抜○○m」と数字が大きく書かれ 自分が今立っている場所が海からどれ位の高さがあるのか 一目でわかるように 最近町が設置したようです。
災害の多い国に暮らしているということを 嫌でも考えなくてはいけなくなったこの1年 自分の生活している地域では どんなことが起きるのか少し考えるようになりました。
海岸に近い場所で生活している私は ネットで自宅や会社の海抜はどれ程なのかは調べましたが 他の場所までは確認していなかったので「ここら辺はこの高さなのか!」と気づくことができましたし ネットを使う環境がない方や 葉山にちょっと遊びにきたという方たちにも役立てて欲しい とても大切な情報なのでこれは助かるな・・と思いました。
葉山は海沿いの町ですが 町名が葉っぱの山と言うだけあって 大きな地震が起きた場合には 幸いなことに近くに避難する事ができる小高い山がいくつかあります。ですから いざという時にどう動けばいいのか意識をしていれば 命だけは助かるということです。
岩手県釜石市の小中学生は 今回の津波で99.8%が助かったと言われていますが 日頃から防災教育をきちんと受けていたそうで その指導をされていた群馬大学の片田敏孝教授が先日テレビで「避難3原則」という お話をされていました。
その3原則とは「①想定を信じるな ②その状況において最善を尽くせ ③率先避難者になれ」というものでした。
3つ目の 率先避難者になれ・・という言葉はとても心に響きました。
とにかく「逃げる」という動きをすることによって それを見た周りの人も「逃げなくては」という意識が働くので おおくの人の命を救うことが出来るそうです。私は逃げ足が速いので これは率先できそうですから いつか起こると言われる災害に対して心構えを忘れずに 海や山の自然を楽しみながら葉山の町で 生活していきたいと思う今日この頃でした。
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
【2】 家づくり雑記帖 「 中間検査、完了検査 」
前回は確認申請について書きました。建築確認については、建築士に委任することが一般的ですので、
確認申請と同様に、どんな事が行われているのか知られていなのが検査だと思います。
今回は前回に引き続いて建築確認の検査、特に2階建木造住宅について書いていこうと思います。
2階建木造住宅の検査には、中間検査と完了検査があります。
中間検査は、住宅を建てる市町村によって実施する規模が決まっていますので中間検査がない場合もありますが
完了検査は、法律上で工事が完了した場合は4日以内に完了検査申請を行い、検査を受け、検査済証の交付を受けなければなりません。
中間検査が実施される殆どの場合、上棟が終わり筋違い等の耐力壁が出来上がった骨組みの状態で受けます。
意外にも基礎の配筋等については検査機関の立会いによる検査を行っていません。
その為、基礎をはじめ軸組みについて建築士が工事監理の状況を細かく中間検査申請書にまとめ提出しています。
では、中間検査の際、検査員から重点的にチェックを受ける部分はどのようなところかと言いますと、道路と敷地の関係や建物の配置、
建物の高さと耐力壁の設置状況、そして間取りや窓の位置と大きさ等についてです。
建物の配置や高さに問題があった場合は近隣の住民に迷惑がかかりますし、耐力壁については工事が進行すると見えなくなってしまう為、細かくチェックをします。
中間検査で是正箇所があった場合には修正の報告をし中間検査合格証の交付を受けなければ、その先の工事を進めてはいけないことになっています。
続いて完了検査の場合です。
完了検査は、冒頭にも書きましたが工事が完了していることが前提です。
工事が完了し、それまでの工事監理の状況を完了検査申請書に細かくまとめとして提出しています。
完了検査では検査員が確認申請の図面通りに出来上がっているかを図面と実物を見比べながら進めていきます。
仕上げ材料、換気扇や火災報知機などの設備類や手摺などの安全対策をチェックしていきます。
中間検査が実施されていない地域の場合は、完了検査のタイミングで建物の配置や高さのチェックも受けます。
完了検査でも是正箇所を指摘された場合は、その部分を直し報告しなければ完了検査済証が交付されません。
2階建木造住宅の検査機関で実施される検査はこの2つだけです。
検査は建築士や工事関係者に良い緊張感を与えてくれますが、やはり細部まで役所がチェックして行くには限界があります。
実際には、図面を作成しそれを監理する建築士が責任を全うしなければ良い家にはならないと思っています。
実は、そうした自社検査をしっかりやっていくと職人さん達の仕事の質もどんどん上がっていきます。
そこが実感できるのが仕事の楽しみの一つでもあります。
設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「家づくりの考え方」
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
【3】 家づくりのことば
私(田村)が 事務所内で飛び交う会話の中に「今のは何だろう?」と思う建築用語が たくさんあります。
なんとなく聞き覚えのある言葉や 初めて耳にする言葉などをここで少し紹介したいとおもいます。
○ テンブクロ・ジブクロ
前回に引き続き 袋についてのことば を紹介します。
和室や雨戸・戸袋のある家が近頃少なくなった話をしましたが 押入はどうでしょうか。
布団を収納するための押入は ベット生活の洋室に設けるクローゼットに比べると収納量が大きいことが特徴だそうですが そのスペースを取ることが難しい近頃では 布団の上げ下げが面倒・・・とか 押入は奥行きが深すぎて使いづらいという事もあって 少なくなっているようです。なので 押入を知らないクローゼット生活の方には今回の「天袋と地袋」ってさらに何のこと?と思うのでは無いでしょうか。
押入のその上 天井近くにつくられた収納スペース(戸棚)を天袋と言います。
この収納戸棚は高い所にあるので 物の出し入れが楽ではありません。なので頻繁に使う物などを収納するのには不向きですが 夏だけ・冬だけ使う物などをしまっておくにはピッタリな場所です。
和洋風のアンバランスな我が家の和室には(もちろん)天袋がありますので 押入と天袋は知っていましたが 床に接してつくられた小さな戸棚の「地袋」はありませんので 旅館などで見たような気がしていましたが ほとんど気にしていませんでした。
見積伝票で この地袋を見つけた時は少し戸惑いましたが それが何かわかった時 天に近いのは天袋で地に近いのが地袋という 名前の付け方がとっても洒落ていることと わずかな空間にも収納をつくる日本の家づくりに感心したので ここで紹介したいと思いました。
唐突ですが 結婚式の披露宴で「結婚生活には~三つの大切な袋があります。」という定番の袋が題材のスピーチを最近はあまり聞かなくなりましが「天袋・地袋・戸袋」こちらの三つの有効な袋も姿を消しつつあるのがすこし寂しい気がしてなりません。
○ 天袋(てんぶくろ) =内法上につくられた押入の戸棚。
○ 地袋(じぶくろ) =床面に接してつくられた戸棚。
(建築学用語辞典 岩波書店より)
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
☆お付き合いいただきまして ありがとうございます☆
出会い・つながる・木の住まい
有限会社 松匠創美
https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中
〒240-0112 神奈川県三浦群葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2012 松匠創美 All rights reserved.